fc2ブログ

20年ぶりのプラモデル

小さい頃から車が好きで、プラモデルも大好きでした。でも、全然本格的に作ったことはありませんでした。ネットで情報が出回っている現在、諸先輩方の素晴らしい作品を見て、自分も作ってみたくなりました。知識が全くないので、諸先輩方のブログを拝見させていただき、いろいろ真似をすることで知識を増やしていこうと思います。とりあえず、昔から大好きだったスカイラインシリーズを作っていくことにします。最初はR33スカイラ...

R33GT-R シャーシの塗装

シャーシの塗装を行いました。昔はエアブラシなんて持っていなかったので全て筆塗りでしたが、エアブラシをどんどん練習していこうと思います。エアブラシ塗装で何が大変かって、マスキングなんですね・・・細かい凹凸に沿ってマスキングするのが超大変!!諸先輩方はこんなご苦労をされているのか・・・ボディ色を練習としては良いと思われる白にしようと思っているので、シャーシも白系の色で塗装しました。真っ白だとおかしいの...

R33GT-R 足回りパーツの塗装

足回りパーツの塗装を行いました。ホイールはメッキパーツでしたが、少しギラギラしすぎていたのでメッキを落としてクレオスのシルバーで塗装しました。ブレーキキャリパーやスプリングは指定色ではないのですが、練習がてら、少し目立つ色で塗装してみました。キャリパーのbremboの文字は、ラッカーの赤を塗って、その上にエナメルで塗装して、エナメルシンナーで文字の部分のみエナメルを落とすというやり方でやってみました。ス...

R33GT-R シャーシ裏組み立て

シャーシ裏のパーツを組み立てました。部品数はそんなに多くないのですが、組み上がるとそれなりに仕上がっていますね。エグゾーストパイプにパーツとパーツのつなぎ目が残っていますね・・・仮組していればこういうのは塗装前に気付くのでしょうね。後で直せるなら直してみます。指定はなかったのですが、細かいナット部分はエナメルのクロームシルバーで塗ってみました。ブレーキのディスク部分はエッチングパーツを使った方がリ...

R33GT-R コクピット組み立て

コクピットの作成です。とにもかくにも、マスキングして塗装するのみです。センターの3連メーターは爪楊枝で塗ってみましたが、小さすぎてうまく塗れず・・・それ以外のものも「そんな感じ」的に塗っています。シートやシフトレバーにもパーティングラインがあるんですね。。。処理していません・・・i know porkoさんのブログに載っていたシートベルト受けを付けてみました。シートベルト受けの作り方ちょっと赤い部分が飛び出し過...

R33GT-R GT-Rエンブレム塗装

GT-Rの象徴であるGT-Rエンブレム。R33ではフロントグリルの真ん中に付いており、このタミヤのモデルではボディのフロントグリルの真ん中に一体化して付いています。でも、これではきれいに塗ることは出来ないので、このエンブレムは一番最初にボディから切り落としました。まず、ラッカーのシルバーで塗り、続いてエナメルの赤を吹き、その周囲をエナメルのセミグロスブラックで塗りました。その後で、GT-Rの文字を浮かび上がらせ...

R33GT-R ボディ製作その1

パーティングラインを処理してサフを吹きましたが、まだパーティングラインが残っていたので、再度ペーパーがけを行いました。ボディの色は今回は白でエアブラシの使い方の練習をしたいと思います。...

タミヤ ハコスカGT-R ストリートカスタム

R33と平行して、こちらのハコスカにも挑戦です!!エッチングパーツやメタルインレットなど、20年前には見なかったパーツが入っており、プラモデルも進化するんだなと思いました。初心者ですが、諸先輩を見習って、可能な限りディテールアップにも挑戦したいと思います!...

R33GT-R 最悪・・・

R33 GT-Rですが、ボディのクリア塗装までが完了しました!!ホワイトを塗って、1週間くらい乾かした後にデカールを貼って、クリアを吹きました。デカールもなんとか溶けずにクリアを吹けました。クリアは5回くらい吹いたのですが、たれるのが怖くて、ゆず肌になっています。へたくそ・・・クリアを吹いてから1週間くらい経つので、そろそろ研ぎ出ししてもいいよね!?ご覧のようにボンネットもルーフもゆず肌です。まず、ルーフ...

R33GT-R エグゾーストパイプの修正

ブログにアップした写真をみて、気になっていたエグゾーストパイプ部分の修正を行いました。修正箇所はエンジンからつながるパイプ部分のつなぎ目そしてタイコ部分のパーティングラインです。パイプのつなぎ目部分はパテ埋めして、サフを吹きました。タイコ部分もペーパーで磨いてパーティングラインを消して、サフを吹きました。これから再塗装です。...