fc2ブログ

ハセガワ 初代シビックRS クリアー塗装2

中研ぎが修了しました!!120sec的にはかなり攻めたつもりなのですが、Aピラーとか、ドアの窓枠とか、細い部分はやはりひよってしまいますね(汗)。中研ぎ後にどばーっとクリアーを2回吹きました!!最初に比べるとずいぶんましですね!これならラプロスの高番手から磨きに入れますね!!やっとそれらしくなってきましたね!1週間乾燥させます。...

ハセガワ 初代シビックRS 内装作製1

ボディーの塗装が終わったので、それ以外の部分の作製に移ります。時間が限られているので、出来ることからとっととやっていきます。なので、そのパートの途中で悩んでしまったら、とりあえず後回しにして他のことをやるかもしれません。まずは内装に手を付けました。ああ、こんなことをしようとするから時間がかかってしまうんですね。ドア内張をいろいろ加工するのにばらした方がやりやすいかな、と思ったのですが、ばらす方が大...

ハセガワ 初代シビックRS 内装作製2

内装、まずはドア内張、シート関連です。日の丸さんの製作記から運転席側シート裏に灰皿がついている、との情報を得ています。そこで探してみた実車画像です。というわけで適当にでっち上げました。まあ、プラ板を重ねて貼っただけですが、雰囲気ということで。さて、ドア内張ですが、実車はこんな感じです。いくらなんでもこのキット、平面すぎますよね。というわけで、アームレスト部分とウインドウハンドルを作ります。これはア...

ハセガワ 初代シビックRS 内装作製3

フロントシートの作製を行います。このフロントシート、通気口が付いています。デカールがついているのですが、デカールはね・・・日の丸航空隊さんはパイプを埋め込んで、この通気口をきれいに表現されておられます。もっと簡単にできないかな・・・というわけで、120secはアルミテープをドーナツ状にくり抜いて、これを貼り付けることで表現してみました。まず、シートの鳩目の位置にピンバイス1.2mmで穴を開けました。インスト...

ハセガワ 初代シビックRS シャーシ作製

シャーシを組み立てます。ここはとばしていきますよ!!今回はシャーシは適当です。インスト通り、黒一色でいくか、ボディー色でいくか悩みましたが、日の丸航空隊さんやデスクトップガレージのウカイさんの作例をみて、ボディー色の方がコントラストがついて模型的にはいいかな、と思いボディー色で塗りました。タイヤハウスの部分はマスキングをせずにエアブラシの吹き出しを細くして黒塗りしました。組み立てたらこんな感じに。...

ハセガワ 初代シビックRS トラブル発生!!

色々なことを出来ることから平行してやっていきます。タミヤのS600から型取ったドア内張のウインドウハンドルですが、どうも気にくわなかったので、プラ板で作ってみました。丸い部分はプラ板をスーパーポンチで切り出して、細く棒状に切り出したプラ板に貼り付けました。ちょっとはましになったでしょうか?さて、このシビックをいかにきれいに仕上げるかの一つのポイントとしてメッキパーツのエンブレム類があります。でもRSとか...

ハセガワ 初代シビックRS 内装作製4

3日で仕上げると言って全然3日で仕上がっていない内装ですが、ダッシュボードのラジオ周りとヒータースイッチ周りの枠をどのように仕上げるか悩んでしまって、進んでいない状況です。最初、シルバーに塗った上からエナメル黒を吹いて、拭き取ればええやん、って思ったのですが・・・ラジオのボタンやら、ヒーターのレバーやらのポチが邪魔をして、きれいに拭き取れない気がしてきて、どうするか悩んでしまっています。キットには...

ハセガワ 初代シビックRS サイドウインドウ作製1

サイドウインドウは室内が良く見えるように0.4mm透明プラ板を切り出して作ります。フロントのサイドウインドウはとくに問題ないのですが、難しいのはリアです。実車です。内側にゴムのモールがあって、外側から嵌めているようになっています。フロントのサイドウインドウより一段外に出ている感じです。なので、これをやってみます。まず、リアサイドウインドウにピッタリ合う型をプラ板で作りました。だいたいの形に切り出した後...

ハセガワ 初代シビックRS ドア内張り修正

いやあ、気になったら仕方のない性格、なんとかならんもんやろか。ボディーとシャーシを合わせてみて、うんうん、イイ感じと思ったのも束の間、この赤い丸で囲った部分が気になって仕方ありません。ケンメリもR32GT-Rもよく見ればこんなドアと内張りとの段差、普通にあったのですが、今回はやけに気になって・・・ドア内張りのこの部分がボディー色だからでしょうか?というわけで、手前側の同じ場所には1mmプラ角棒を置いてみまし...

ハセガワ 初代シビックRS リアウインドウ作製 他

リアウインドウですが、熱線部分がデカールになっています。最初、デカールを貼ったあと、クリアを吹けばいいかな、と思っていたのですが、どの作例を見てもデカールを貼った部分が曇ってしまっています。どうやらクリアーを吹いても改善しないようです。日の丸航空隊さんはそれを嫌ってデカールを貼っていませんでした。120secもデカールを使用してリアウインドウが曇ってしまうなら、むしろ貼らない方がいい派です。というわけで...