fc2ブログ

ミウラ 下ごしらえ13 

みなさん、こんばんは!!いやあ、今日はフィギュアスケートの「はにゅう」くんがすごかったですね!完璧な演技、ではなかったけど、疲れ切った後半のジャンプで転倒せずに演技しきったところが王者の強さでしょうか。そして将棋では藤井五段が「はぶ」竜王を破って朝日杯優勝しちゃいましたね!!15歳でこの完成度、本当にどこまで強くなるのか楽しみです!!というわけで、オリンピックを見ながらの作業はなかなか進まず・・・(汗...

ミウラ 下ごしらえ12 

平昌五輪が始まりましたね!!研ぎ出しとかの作業だったら五輪を見ながらでも出来るのですが、考えながらしなければいけない作業はなかなか、ながらでは出来ないのがツライところです。ドア内側の加工を進めていきます。まずは左側ね。なかなかドアを閉めたときの収まりが悪かったので、ドアの収まるところに段差を付けました。ドアのリア側の部分は実車でも段差はあるのですが、下側のところは大きな段差はないので実車とは違いま...

ミウラ 下ごしらえ11 ドア開閉機構作製

ドア開閉機構を作ります。今回、どうするか悩んだのですが、結局前回と同じやり方でやってみることにしました。ドアのヒンジを作りました。2mmのプラ角棒に0.8mmピンバイスで穴をあけ、0.8mmの真鍮棒を通して曲げて作りました。折り曲げの角度や長さとかはかなり適当です(汗)金属パイプに金属棒を通すのが教科書的に書いてあるやり方ですが、ドアに接着するにはヒンジを通す部分をプラ棒で作った方がよいかと思って、今回もこの...

ミウラ 下ごしらえ10

前回、こんな感じでパテを盛ったミウラですが、まずは左側のドアの開閉機構を作ってから、うまくいったら右側もやりましょう。少しずつ削ってチリの合い具合をみていきます。うーん、まだまだダメですね。もう少し削らないときっちりはまりません(>_...

ミウラ 下ごしらえ9

なかなかまとまった時間が取れないので、毎日少しずつの作業となっています。サイドウインドウ後ろのスリット対策で切り抜いたドアですが、とりあえず開閉機構を頑張って作ってみます!!まずはドア内側部分をプラ板とプラ棒で作っていきます。厳密なきっちりサイズで作ることは出来ないので、適当に作って、あとはパテで修復します。パテを盛ってみました。大は小を兼ねると思って、気前よく盛りすぎました・・・均すのが大変そう...