fc2ブログ

ハコスカ シャーシ作成

シャーシを作成する際に手を入れる場所を確認するために仮組みをしてみました。
パーツの接着は両面テープで行っています。
仮組みなんて、今までやったことありませんでした(汗)
でもやってみると、どこにどのパーツがどのような形で配置されるのかがわかり、どこが目について、どこがどうでもいい部分なのかがよくわかりますね。諸先輩方が行っている意味がよくわかりました。
ハコスカシャーシ仮組
足回りのパーツのボルト部分にはシルバーを塗るようにしましょう。
ハコスカシャーシ仮組みアップ
アップで見ると、あらがよくわかります。
エンジンから出ているパイプの押し出しピンの跡が目立ちますね・・・
これは直しておかないと!!
ハコスカエンジンアップ
エンジンも乗せてみました。雰囲気はいいですねえ!!
今回、パイピングなるものに初挑戦してみようと思って、穴をあけてみましたが、真ん中に開けれていない・・・
しかも塗装がいまいち・・・
リード線をいろいろ探してみたのですが、0.8mmのものしか手に入りませんでした。みなさん、細いものをどこで購入しているのでしょうか・・・
0.8mmサイズではデスビに6本のリード線を付けることは出来ないので、今回はその近くに取り付けて雰囲気のみ出すことにします。
ファンのゲート処理もダメですね。
パイプのパーティングラインも目立ちます。
これからは仮組みしてから塗装するようにします。
いやあ、なかなか納得いくようには仕上がらないものですね!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント