ケンメリGT-R ホイール加工
ボディーの本塗装の前のちゃんとホイールをはめて車高やオフセットの調節をしたいですよね。
キット付属のホイールでは仮組みしていますが、実はまだ履かせようと思っているホイールでは出来ていません。
このケンメリにはフジミのワタナベを履かそうと思っていますが、このワタナベのホイール、ポリキャップ式に対応していません。

金属のシャフトに突き刺す仕様になっています。
というわけで、このケンメリに履かせられるように改造したいと思います。
でも、なかなかホイールの改造の仕方って調べてもわからないんですよね・・・
とりあえず、こんな感じでどう??的な感じで改造していきたいと思います。
作戦はシャフトを突き刺す部分をプラパイプで置き換えて、ポリキャップをはめられるようにしてみます。

まず、このシャフトを刺す部分を削り取ります。
完全に削るのではなく、ちょっとだけ残しておきます。
左は削る前、右は削った後です。

プラパイプはポリキャップがはめられるように内側を削って穴を大きくしました。

このプラパイプをキットに付属のハヤシストリートのホイールを参考にしてオフセットが同じくらいになるように長さを調節して、削った突起部分に突き刺して接着しました。

たったこれだけのことですが、試行錯誤しながらやっていたら4個作るのに丸一日費やしてしまいました(汗)
さて、これでうまくいくのかどうか・・・
キット付属のホイールでは仮組みしていますが、実はまだ履かせようと思っているホイールでは出来ていません。
このケンメリにはフジミのワタナベを履かそうと思っていますが、このワタナベのホイール、ポリキャップ式に対応していません。

金属のシャフトに突き刺す仕様になっています。
というわけで、このケンメリに履かせられるように改造したいと思います。
でも、なかなかホイールの改造の仕方って調べてもわからないんですよね・・・
とりあえず、こんな感じでどう??的な感じで改造していきたいと思います。
作戦はシャフトを突き刺す部分をプラパイプで置き換えて、ポリキャップをはめられるようにしてみます。

まず、このシャフトを刺す部分を削り取ります。
完全に削るのではなく、ちょっとだけ残しておきます。
左は削る前、右は削った後です。

プラパイプはポリキャップがはめられるように内側を削って穴を大きくしました。

このプラパイプをキットに付属のハヤシストリートのホイールを参考にしてオフセットが同じくらいになるように長さを調節して、削った突起部分に突き刺して接着しました。

たったこれだけのことですが、試行錯誤しながらやっていたら4個作るのに丸一日費やしてしまいました(汗)
さて、これでうまくいくのかどうか・・・
- 関連記事
-
- ケンメリGT-R 下地塗装
- ケンメリGT-R ホイール装着、車高確認
- ケンメリGT-R ホイール加工
- ケンメリGT-R 下ごしらえ12
- ケンメリGT-R どこまでこだわる??
スポンサーサイト
コメント
No title
フジミのホイールは、軸差しタイプが多いですね。
アオシマあたりならポリキャップ仕様もあるのでは?
でも、上手く軸部の交換が出来ましたね。
車体に取り付ける時に、「ポロリ」とならないようにしたいですね。
2016-12-26 21:26 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
実はアオシマのホイールも購入してみたのですが、デザインがこのフジミのが好みだったので頑張って付けようかと。
もともとあった真ん中の突起を少し残してそこにパイプをはめて、タミヤセメントでしっかり固めたので、強度は大丈夫なようなのですが、微妙に真っ直ぐではないようで・・・
ホイールを回すと微妙にいろんな向きにタイヤが傾きます(汗)
まあ、転がして遊ぶわけではないので、よいかと。。。
2016-12-26 21:45 120sec URL 編集