fc2ブログ

ハセガワ 初代セリカ1600GT 車高調整

さて、実際に車高の調整を行いました。
計画通り、フロントのみ1mm落とします。
セリカ車高調整1
車高調整はまだやり方がよくわからないので自分で考えながらやっています。
このハセガワのキットはホイールをはめるダボの位置を1mmずらす作戦でいきます。
もともとの穴を2mmプラ丸棒で埋めました。
セリカ車高調整2
その後、同じく2mmの穴を1mmずらして開けました。
穴はピンバイスの0.3mmから少しずつ大きくして2mmまでもっていきました。
さて、うまくいったでしょうか?
セリカ車高調整前
車高調整前です。
セリカ車高調整後2
車高調整後です。
まあ、こんなものかなあ・・・。

今日はそれ以外にフロントグリルのメッシュを切り出しました。
セリカグリルメッシュ置換
こんな感じです。まあまあ、イイ感じじゃあないでしょうか。
でも、こんなメッシュでも切り出すのに3回ぐらい失敗してるんですよね。。。
なかなかピッタリサイズに切り出すのって難しいですよね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

車高の調整ですね。
綺麗に決まったのではないでしょうか。
貴兄の方法だと、ホイールの取り付け部分の強度が心配になってきますね。
自分は、
①シャーシのストラットアッパーが付く箇所 にスプリング径と同じ穴を貫通させる。
②シャーシのストラットアッパーボンネット 側に1mm厚くらいのプラ板を貼り付け、 ストラットトップの軸と同じ径の穴を開け る。
 そうすると、シャーシの厚み分だけスト  ラットが上がるので、車高が低くなる。

と言うようにやったことがあります。
ホイールの取り付け部分もストラット本体も弄らないので、強度は保てます。

言葉ではなかなか良い表現ができませんが、ご理解できましたでしょうか?(笑)

Re: No title

日の丸航空隊さん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
ストラットの上側の位置をシャーシの厚みの分だけ上げるんですね。
その時は下側の取り付け部位もシャーシの厚みの分、底上げしておくのでしょうか?
今回はもともとキットがストラットに開いてる穴にダボを入れ込んで、そこにポリキャップのついたホイールをはめるという方法(ダボがストラットに最初から付いていたわけではありません)でしたので、きれいにもともとの穴が埋まっていれば強度的には変わらないのでは、と思っています。
でも、シャーシの上側にストラットの径の穴を開ける、という方法は参考になります!
ストラットを切り詰めて短くするよりは良さそうですね!!

No title

またまた、失礼します。
仰るとおりですが、キットによってはスペサーを入れなくても済んでしまう時があります。
ケースバイケースで対応ですね。(笑)

それと、ストラトスではなくなってしまったことをお詫び致します。
でも、必ず作りますので、楽しみに待っていて下さい。m(_ _)m

Re: No title

上側は固定されていますが、下側は結構可動性があることが多いため、スペーサーを入れずにすむこともあるということですね!
ストラトスではなくてもデルタS4、すごく楽しみです。
フロントアスクルだけでもすごいパーツ数でしたね!
でも大和を作られる日の丸さんだったら、何の問題もなく、作られてしまうのでしょうね!!

No title

車高調整ってそれこそいろいろな方法があるので、ケースバイケースで試してみるといいですね。
やはり強度が落ちないようにするのが一番いいと思います。

現在は飛行機に集中してますが、これが終われば徐々にまたカーモデルをメインにしていくと思うので待っててください(笑)
ケンメリも早く再開したいです。

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!
車高調整ですが、メーカーによって足回りの構造が違うので、一律同じやり方でっていうわけにはいかないですよね。
色んなやり方を見て、覚えて、試してみたいと思います。
なにはともあれ、ヒロシさんのケンメリを早く見たいです!!
再開、楽しみにしています!!