ハセガワ 初代セリカ1600GT 下ごしらえ4
ドア開閉機構や開閉部の内側なんかを考えながら作っていると全然進みませんね(汗)
というわけで、何も考えずに手を動かせばよいこともやっていきます!
まずは穴開けです♪

ボンネットに付くエアインテークのパーツを開口しました。
でもかなり穴の部分が薄くて傷だらけに・・・(涙)
メッキ落としてサフ吹いて、修正しなければなりませんね!

リアライトにリフレクターを作るので、その部分をくり抜くことにしました。
ライトののりしろの部分を黒で塗ってマーキングして、その内側をくり抜きました。

とりあえずこんな感じに。
ここからどういうふうにリフレクターを作るかはまた考えなければなりませんね〜

ドアを開口したので、この内張はよく見えることになりますが、アームレストが棒がひっついているような頼りない感じになっています。

実車はこんな感じ。もう少し太いですよね。
なので、もともとのアームレストは切りとばして自作してみることにしました。

1x2mmのプラ棒を軸に、太い部分はもう1枚プラ棒を貼り付けて、細い部分は削って作ってみました。

こんな感じで仕上がりました。
もともとのモールドよりはマシかな!!??

今回、エンブレム類のエッチングがないので、別パーツ化を試みております。
これはサイドのCelicaの文字です。
おゆまるで型取って、UVレジンで複製したのですが、バリがきれいに取れなくて・・・
これがきれいに出来ないと、エンブレムを削り取ってボディーを仕上げることが出来ないので、なんとかシャープになるように頑張って作ってみます!!
というわけで、何も考えずに手を動かせばよいこともやっていきます!
まずは穴開けです♪

ボンネットに付くエアインテークのパーツを開口しました。
でもかなり穴の部分が薄くて傷だらけに・・・(涙)
メッキ落としてサフ吹いて、修正しなければなりませんね!

リアライトにリフレクターを作るので、その部分をくり抜くことにしました。
ライトののりしろの部分を黒で塗ってマーキングして、その内側をくり抜きました。

とりあえずこんな感じに。
ここからどういうふうにリフレクターを作るかはまた考えなければなりませんね〜

ドアを開口したので、この内張はよく見えることになりますが、アームレストが棒がひっついているような頼りない感じになっています。

実車はこんな感じ。もう少し太いですよね。
なので、もともとのアームレストは切りとばして自作してみることにしました。

1x2mmのプラ棒を軸に、太い部分はもう1枚プラ棒を貼り付けて、細い部分は削って作ってみました。

こんな感じで仕上がりました。
もともとのモールドよりはマシかな!!??

今回、エンブレム類のエッチングがないので、別パーツ化を試みております。
これはサイドのCelicaの文字です。
おゆまるで型取って、UVレジンで複製したのですが、バリがきれいに取れなくて・・・
これがきれいに出来ないと、エンブレムを削り取ってボディーを仕上げることが出来ないので、なんとかシャープになるように頑張って作ってみます!!
- 関連記事
-
- ハセガワ 初代セリカ1600GT 下ごしらえ6
- ハセガワ 初代セリカ1600GT 下ごしらえ5
- ハセガワ 初代セリカ1600GT 下ごしらえ4
- ハセガワ 初代セリカ1600GT ドアヒンジ製作2
- ハセガワ 初代セリカ1600GT ドアヒンジ製作1
スポンサーサイト
コメント
No title
アームレスト、良いじゃないですか。(^^)/
キットの物より断然良いです。
エンブレムも、「バリ」が上手く取れると良いですね。
レジンは脆いから、慎重に作業しなくてはなりませんね。
ユルユル頑張って下さい。
2017-04-28 20:00 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
アームレスト、イイ感じですか!!??有難うございます!!
今回は中が直に見えるので、なかなか手が抜けないですね!
エンブレムですが、自分の使用しているこのUVレジンはかなり硬いです。
やすりにこすりつけ、厚みを薄くして、周りのバリを取ろうとしているのですが、なかなか薄くなってくれないのです・・・
ホビーキャストや、徒然モデラーさんから直伝の極秘パテも一度試してみようと思います。
2017-04-28 20:53 120sec URL 編集