ハセガワ 初代セリカ1600GT ドア内張高さ修正他
いやあ、ドアの開閉がこんなに大変だとは思いませんでした。。。
普段ならあまり気にならないドアの内張の位置なのですが、

もともとの位置だとこんな感じになってしまいます。
内張の一番上の位置が窓の位置からずいぶんと下がったところになってしまっています。
ドアを開閉するので、さすがにもう少しましに見えるようにしなくてはいけませんよね・・・

というわけで、1mm上げてやります。
もう少しスマートに出来ないものでしょうか・・・?

1mm上げてやっても少しすき間は出来ます。が、どこかで妥協しないと永遠に終わりません。

内装ですが、シフトレバーの前に時計がついているのですが、キットの時計はあまりに小さく、付属のデカール(2mm)が貼れません。
というわけで、2mmのプラ丸棒を加工して作りました。

ちょっとオーバースケールですが、デカールは貼れるでしょう(汗)
こんな時計なんか気にせずに、とっととボディーを仕上げたら良いのでしょうが、気になったらまずはそっちをやりたい性分なもんで・・・
ちまちまと進めております、、、
普段ならあまり気にならないドアの内張の位置なのですが、

もともとの位置だとこんな感じになってしまいます。
内張の一番上の位置が窓の位置からずいぶんと下がったところになってしまっています。
ドアを開閉するので、さすがにもう少しましに見えるようにしなくてはいけませんよね・・・

というわけで、1mm上げてやります。
もう少しスマートに出来ないものでしょうか・・・?

1mm上げてやっても少しすき間は出来ます。が、どこかで妥協しないと永遠に終わりません。

内装ですが、シフトレバーの前に時計がついているのですが、キットの時計はあまりに小さく、付属のデカール(2mm)が貼れません。
というわけで、2mmのプラ丸棒を加工して作りました。

ちょっとオーバースケールですが、デカールは貼れるでしょう(汗)
こんな時計なんか気にせずに、とっととボディーを仕上げたら良いのでしょうが、気になったらまずはそっちをやりたい性分なもんで・・・
ちまちまと進めております、、、
- 関連記事
-
- ハセガワ 初代セリカ1600GT サフを吹こうと思いましたが・・・
- ハセガワ 初代セリカ1600GT ドア内側製作4
- ハセガワ 初代セリカ1600GT ドア内張高さ修正他
- ハセガワ 初代セリカ1600GT ドアマグネット仕込み
- ハセガワ 初代セリカ1600GT 進捗状況・・・
スポンサーサイト
コメント
No title
おはようございます。
ドア開閉となると作業量が数倍になりますね。
時計部分はキットのままだと半円に見えますが。。格段に良くなっていると思います。
細かな作業の連続ですが楽しみにしております!
2017-06-05 06:47 たかとと URL 編集
Re: No title
単に開閉システムだけでなく、内張とか、普段は見えにくい内装の部分とか、いろいろ手を入れなければならないので本当に大変ですね・・・
ちょっと自分にはまだ早すぎた様な気がします(いろいろ他にも作りたいものがあるのに、セリカ完成の目途が全く立たないため、次の作品へ進めません)。
たかととさんのように、いろんな作品を平行して出来る様になるといいのですが、中途半端にいろいろ終わってしまいそうで・・・
でも、たかととさんのようにコメントいただけると、停滞気味のセリカですが何とかモチベーションが維持出来ます!
とりあえず、どこかで妥協しつつ、何とかセリカを完成に持って行きたいものです。
2017-06-05 20:12 120sec URL 編集
No title
サイドガラスを透明プラ板に替えるなら、ドア上端と内張上端をもう少し狭められそうですね。
時計は、見事に修正できていると思います。
気になるところがあると・・・解ります。
自分もそう言うところが大いにあるもので。(^^;)
2017-06-05 20:51 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
確かに、内張りの高さが足りないのはウインドウパーツののりしろの分なんですね!
今回は内側がよく見えるのと、ドアを開けやすくするためにサイドウインドウは無しにしようと思っています。
なので、理想は段差がゼロでーあればよいのですが、ちょっと難しそうなので少し隙間のある状態で妥協します(汗)。
時計は修正したもはよいのですが、大きくなった分、その上に位置するクーラーの吹き出し口と干渉しそうで、さらに少し加工が必要そうです。
あっちをいじると、こっちもいじらなくてはならなくなってしまって、、、
いつになったら終わるのかな、といった状態です。
2017-06-06 01:14 120sec URL 編集
No title
なので私はよほどのことが無いと開閉式にはしません(笑)
今やってるナガノのケンメリは元々開閉しますが、それでもやることはいっぱいあって大変です。
時計の修正をしたらクーラーの吹き出し口と干渉しそうなんですか…
こういうところって、メーカーの方で辻褄を合わせるため小さくしたり省略したりするので、正確に再現すると他の部分と干渉することよくありますね。
私も折角自作したのに、いざ付けたら他の部分と干渉して結局削ったり、オミットするしかないときがあります。
気を落とさず頑張ってください。
2017-06-07 15:25 ヒロシ URL 編集
Re: No title
なるほど、ヒロシさんほどの凄腕の方でもめったに開閉にはしないんですね!
いや、今回練習のつもりの軽い気持ちでやってみて、その大変さを痛感しています。
もともとのキットの時計が小さい半円の状態だったのはメーカーの方でつじつまを合わせていたんですね!!
それなら納得がいきます。
でも、大きすぎて貼れない時計のデカールが付属しているのは改造する方々を見越してのことなのでしょうか?
今回はダッシュボードの取り付け位置をなんとかもう少し上にすることで対処してみます!
2017-06-08 07:04 120sec URL 編集