fc2ブログ

ハセガワ 初代セリカ1600GT ドア内張位置調整

ゆっくり進めております、ハセガワ初代セリカ。
ここを過ぎれば少しスピードアップ出来そうなのですが・・・

ドア内張の位置調整をしました。
徒然モデラーさんのされていたエポパテで内張の位置を決めるやり方でやってみました。
セリカドア内張位置調整
エポパテを丸めてドア内側に貼り付けて・・・

セリカドア内張位置調整2
内張の位置を決めました。

セリカドア内張位置調整3
ドアを開けたらこんな感じ。
窓枠の位置ピッタリに決めることは出来なかったです。
でもここにこれ以上時間をかけたくないので、今回はこれで妥協します。

内張の位置が決まったので、次は内張の枠を作っていきます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

エポパテで内張を固定するのですね。
これなら、接着剤だけで固定するよりカッチリできそうですね。
パテの重みで、ドアヒンジが曲がらないと良いですね。
一つ一つ着実に進めておられます。
頑張ってください。

Re: No title

日の丸航空隊さん、こんばんは!
エポパテで位置決めをするやり方は徒然モデラーさんがハセガワのフェアレディZを作られているときにされていた方法です。
でも今回初めてエポパテを使ってみたのですが、ちょっと団子が大きすぎて確かに重くなりました。
今回使用しているヒンジが0.8mmとわりと太い真鍮線だったので大丈夫だったのかもしれませんが、細いとやばいかもしれませんね。勉強になります。
早く次の工程に進めるよう、頑張ります!!

No title

エポパテは接着力も強くてこういう位置調整をするときには重宝しますね。
確かに重くなるという懸念もありますが、軽量タイプもあるのでそれを使うのもいいかもしれません。

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!!
エポパテに軽量タイプがあるんですか??
自分の今回使ったパテを見てみたら、WAVEエポキシパテ 軽量タイプって書いてありました!!
ということは、たまたま軽いのを使っていたので、うまくいったのですね!!(ラッキーでした)
同じエポキシパテでもいろんなタイプがあるんですね!勉強になります!!