ハセガワ 初代セリカ1600GT クリアー塗装1
ターコイズブルーに塗ったセリカですが、クリアー塗装を行いました。
前回、ケンメリで2.5倍に薄めたスーパークリアーIIIを使ったのですが、ゆず肌がきつくなり、四国オー集の時に諸先輩方にクリアー塗装のコツをお伺いしたところ、もっと薄めて塗るのがゆず肌になりにくく、なった時はその上からシンナーをかけてびたびたにするとよい、とか色々教えていただきました。
とりあえず、今回は4倍ほどに薄めたスーパークリアーIIIを使用してみます。

デカールを貼っているので、まずはデカールを保護するためにざら吹きを数回繰り返して、その後wetになるように吹きました。3回ほど吹いたのち乾燥させました。
デカールの部分はかなり注意したのですが、水泡のようになってしまう部分がありました。。。。
デカールのこの水泡のようになってしまう現象は何が原因なのでしょうか?
模型転倒虫さんもNSXの天井のカーボンデカールで何回も発症したし、自分も今回が初めてではないのですが、ちょっとどうしたらよいのかわかりません。。。
なんとか、クリアーの中に抑え込んで目立たなくできればと思うのですが・・・

とりあえず、数日乾燥ののち、中研ぎを行いました。ラプロス4000番を用いて、地を出さないようにマスキングして注意してやったのですが、絶対出してしまいますね(笑)
デカールの段差は、デカールを削ってしまうのが嫌でひよってしまったので、この段階では消し切れていません。

リアトランクのこの部分はなだらかだったのでマスキングをしなかったら地が出てしまいました。

右ドアのデカールの水泡と、その上で3カ所ほど塗装の剥げがみられます(涙)。
地が出てしまった部分にはエアブラシを極力絞ってマスキングをせずにターコイズブルーを吹いて修復しました。
その後、さらにクリアーをたっぷりと吹いたのですが・・・

艶に関してはこの段階としては前回のケンメリよりはイイ感じです♪

でも、水泡は修復出来ていません。
さらに塗装の剥げを部分塗装したところが光の加減でくっきりと(涙)
またwetに吹くと、縁の部分が表面張力でクリアーが厚めになってしまいますね(゚д゚)!
みなさん、これはどのように対処しているのでしょうか?
中研ぎ前よりは艶々になりましたので、この後、8000番くらいで研いでもう一度クリアーを吹く予定です!!
前回、ケンメリで2.5倍に薄めたスーパークリアーIIIを使ったのですが、ゆず肌がきつくなり、四国オー集の時に諸先輩方にクリアー塗装のコツをお伺いしたところ、もっと薄めて塗るのがゆず肌になりにくく、なった時はその上からシンナーをかけてびたびたにするとよい、とか色々教えていただきました。
とりあえず、今回は4倍ほどに薄めたスーパークリアーIIIを使用してみます。

デカールを貼っているので、まずはデカールを保護するためにざら吹きを数回繰り返して、その後wetになるように吹きました。3回ほど吹いたのち乾燥させました。
デカールの部分はかなり注意したのですが、水泡のようになってしまう部分がありました。。。。
デカールのこの水泡のようになってしまう現象は何が原因なのでしょうか?
模型転倒虫さんもNSXの天井のカーボンデカールで何回も発症したし、自分も今回が初めてではないのですが、ちょっとどうしたらよいのかわかりません。。。
なんとか、クリアーの中に抑え込んで目立たなくできればと思うのですが・・・

とりあえず、数日乾燥ののち、中研ぎを行いました。ラプロス4000番を用いて、地を出さないようにマスキングして注意してやったのですが、絶対出してしまいますね(笑)
デカールの段差は、デカールを削ってしまうのが嫌でひよってしまったので、この段階では消し切れていません。

リアトランクのこの部分はなだらかだったのでマスキングをしなかったら地が出てしまいました。

右ドアのデカールの水泡と、その上で3カ所ほど塗装の剥げがみられます(涙)。
地が出てしまった部分にはエアブラシを極力絞ってマスキングをせずにターコイズブルーを吹いて修復しました。
その後、さらにクリアーをたっぷりと吹いたのですが・・・

艶に関してはこの段階としては前回のケンメリよりはイイ感じです♪

でも、水泡は修復出来ていません。
さらに塗装の剥げを部分塗装したところが光の加減でくっきりと(涙)
またwetに吹くと、縁の部分が表面張力でクリアーが厚めになってしまいますね(゚д゚)!
みなさん、これはどのように対処しているのでしょうか?
中研ぎ前よりは艶々になりましたので、この後、8000番くらいで研いでもう一度クリアーを吹く予定です!!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
こんばんは。
デカールの水疱悩みます。。。
クリアを噴いて半乾きの時に
私は虫ピンでツンツンやって出来るだけ空気を抜き
消しごむや綿棒で押し付けて解消しています。
半乾きのシンナー成分が回り込んでくれるのではないか。という気休めでもありますが
仕上げのクリアもいつも悩みます。
やはり角だしやコンパウンド前の研ぎ出し時に塗膜へのダメージが気になって。
で、最終クリアを噴いた(気になってる)後にもう一回さらに噴きかさねて、これまた気安め的にもう一押ししています。
2017-10-27 22:33 たかとと URL 編集
No title
こんばんは。
すみません。半乾きの時に綿棒等で押しますが
どうしても押し跡もついてしまうので乾燥後に一回ペーパーを当てて表面を均しています。
2017-10-27 22:35 たかとと URL 編集
Re: No title
コメント有難うございます。
デカールの水疱、よくあることなんですね。。。
今回、油断して確認したのが翌日だったので、クリアしっかり乾いていて・・・
以前、R32のナンバーのデカールで同じことが起こったときには、たかととさんの仰る通り、水疱潰して、その後クリアーを重ねてペーパーかけて目立たなくしましたが、今回、ペーパーかけすぎるとゴールドの部分も削れてしまいそうなので、加減が難しそうです。
これからは半乾きの時に、一度確認するようにします。
2017-10-27 23:34 120sec URL 編集
No title
クリアー吹きの時のデカールの「ボツボツ」は、よくありますね。
デカールの乾燥が十分では無かったり、クリアーを吹きすぎたり等々・・・
クリアーの溶剤分が十分に飛ばないうちに次の工程に入ると、例の「ブツブツ」が発生することもありますね。
デカールへのクリアー吹きは、いつも「ドキドキ物」です。
2017-10-28 20:20 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
やはり「よくある」ことなのでしょうか。毎回ドキドキするのは・・・ちょっといやですね!
今回は乾燥は十分だったので、クリアーの吹きすぎが原因かもしれません。
数回、砂吹きのあと、1時間くらいしか経っていないのに、ドバーっと吹きましたんで(汗)
原因が確実にわかれば対処できるのですが、いくつか可能性があるとなると、その全てを毎回きっちりする、というのは難しいですよね。
2017-10-29 00:31 120sec URL 編集
No title
気泡は経験したことないのでアドバイスにはならないかもしれませんが・・キチンと貼れてない可能性あるような気がします。
2017-10-29 16:13 黒幕ぬぽ URL 編集
Re: No title
中研ぎ前に薄く5層もコートするんですね!
自分の場合は薄く吹くのが不十分だったのかもしれません。
気泡はぬぽさんが仰るとおり、ボディーへの密着が不十分だったから起こったのかもしれません。
密着度を上げるにはもう少しボディーが平滑になってからデカールを貼った方がよかったのかも、と思っています。
2017-10-29 16:54 120sec URL 編集