2018/02/04
ハセガワ ランボルギーニミウラ 下ごしらえ8
昨日は横浜オー集でしたね!120secははるか離れた四国の地にいるので参加出来ませんでしたが、皆様のブログでその熱気、素晴らしい作品の数々を拝見させていただいております。
自分がとりあえず参加出来そうなのは4月1日の四国オー集です。素晴らしい作品をこの目で見られるのが今から本当に楽しみです!
ミウラはこのペースでは間に合いそうにないので、自分はセリカとケンメリを持って行こうかな。
あ、そういえばメインテーマがシルバーなくるまでしたね。
ちょっと恥ずかしいけど、ハコスカも持って行こうかな・・・?
さて、ミウラですが、ボディーの修正をちまちま進めております。
前作のセリカのときの反省をいかします。

Aピラー付け根がドア切り抜きの際のダメージでずだぼろです。

そのままパテを塗ってもボロッと取れてしまいますので、プラ板の薄切りを貼り付けて、この上にパテを盛ることにしました。

反対側もご覧のように。

ドアをはめてみました。
とりあえずドアとのすき間は小さくなりました。
このあと、パテを盛って、きれいに削って形を整えていきたいと思います!!
- 関連記事
-
- ハセガワ ランボルギーニミウラ 下ごしらえ10
- ハセガワ ランボルギーニミウラ 下ごしらえ9
- ハセガワ ランボルギーニミウラ 下ごしらえ8
- ハセガワ ランボルギーニミウラ 下ごしらえ7
- ハセガワ ランボルギーニミウラ 下ごしらえ6
スポンサーサイト
コメント
No title
自分だったら同じようなことを数回繰り返さないと身に付かないと思います。(汗)
スジ彫りに、自分もラインチゼルを使っていますが、切り取ったり、深彫りするようなときは「BMCタガネ」も併用しています。
さらに、クレオスの「エングレーバー」(Pカッターのような物)も・・・。
刃物は数種類使って、対象物に対応しています。
(の割にはへたくそですけれど(笑))
2018/02/04 20:13 by 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
今回は絶対に前回後悔した部分は直そうと思ってやっています!
でも、ドア開閉にするのならこのAピラーの根本にプラ板をあてがったりして内張りを作製しなくてはならないので、もう少し全体像がつかめてから修正すべきと思って、ちょっとどうするか考え中です。
BMCタガネは高価なので0.2mmのものだけを持っていますが、ちょっと使いすぎたのか削り具合がずいぶん悪くなってきていて(汗)
安価なチゼルばかり使っています。
エングレーバーは知りませんでした。ハセガワからラインエングレーバーっていうのが出てるんですね(クレオス、エングレーバーでググったらハセガワのが出てきました)!ちょっと調べてみます!!
2018/02/04 22:56 by 120sec URL 編集
横浜オー集で
セリカに続いて、ミウラも徹底的に手を入れられてますねぇ。まだまだ険しい道のりが続くと思いますが、会心の逸品目指してがんばってください!
横浜のオー集に行ってきたんですが、すばらしいミウラを2台拝見してきました。どちらもフロントガラスをヒートプレスじゃなくて、クリアパーツの整形でフィッティングされてました。
120sec さんはヒートプレスのご予定のようですが、ご参考までに情報提供です。
HPに横浜レポをアップ中で、2台のミウラの写真もありますので、ご覧になってみてくださいな (^^)
ではでは(^^)/
2018/02/07 00:27 by 模型転倒虫 URL 編集
Re: 横浜オー集で
たった今、転倒虫さんのレポートのアップデート版を見てきたところでした!
みなさんのオー集レポートを見て、改めて実物を見てみたい!!って思ってしまいました。
kenjiさんとkwnさんがミウラのフロントウインドウを加工してフィットさせていたのは実はチェック済みでしたよ!
自分もどうしようかと悩んでいるのですが、フロントガラスを加工してしまうと、ヒートプレスの土台になるものがなくなってしまうので、まずはヒートプレスでいくつか使えそうなものを作っておいて、その上でクリアパーツを加工してみようかな、なんて思っています。
このお二人の素晴らしいミウラをぼくも生でぜひ見てみたいです!!
2018/02/07 01:02 by 120sec URL 編集