ミウラ 下ごしらえ11 ドア開閉機構作製
ドア開閉機構を作ります。
今回、どうするか悩んだのですが、結局前回と同じやり方でやってみることにしました。

ドアのヒンジを作りました。
2mmのプラ角棒に0.8mmピンバイスで穴をあけ、0.8mmの真鍮棒を通して曲げて作りました。
折り曲げの角度や長さとかはかなり適当です(汗)
金属パイプに金属棒を通すのが教科書的に書いてあるやり方ですが、ドアに接着するにはヒンジを通す部分をプラ棒で作った方がよいかと思って、今回もこのやり方でやりました。

内側にはこのようにヒンジ受けを作ってドアがピッタリはまる部分で仮固定してみます。

でも、いろんなところが干渉して最初はなかなかうまくドアが開きません(涙)。

ドア前方がボディーの内側に入っていくため、この赤で囲んだ部分を削っておかないと、うまく開閉しません。
処理していたのですが、不足していたようなのでもう少し削りました。

ドアを閉めた状態です。
やはりテープで押さえてやらないと、少し浮きます。
なので、今回もマグネットを仕込む予定です。でもどこに仕込もうか・・・?

開状態です。
まあ、今回はドア開閉が目的ではないので、適当にごまかして進めていきます(汗)。
今回、どうするか悩んだのですが、結局前回と同じやり方でやってみることにしました。

ドアのヒンジを作りました。
2mmのプラ角棒に0.8mmピンバイスで穴をあけ、0.8mmの真鍮棒を通して曲げて作りました。
折り曲げの角度や長さとかはかなり適当です(汗)
金属パイプに金属棒を通すのが教科書的に書いてあるやり方ですが、ドアに接着するにはヒンジを通す部分をプラ棒で作った方がよいかと思って、今回もこのやり方でやりました。

内側にはこのようにヒンジ受けを作ってドアがピッタリはまる部分で仮固定してみます。

でも、いろんなところが干渉して最初はなかなかうまくドアが開きません(涙)。

ドア前方がボディーの内側に入っていくため、この赤で囲んだ部分を削っておかないと、うまく開閉しません。
処理していたのですが、不足していたようなのでもう少し削りました。

ドアを閉めた状態です。
やはりテープで押さえてやらないと、少し浮きます。
なので、今回もマグネットを仕込む予定です。でもどこに仕込もうか・・・?

開状態です。
まあ、今回はドア開閉が目的ではないので、適当にごまかして進めていきます(汗)。
- 関連記事
-
- ミウラ 下ごしらえ13
- ミウラ 下ごしらえ12
- ミウラ 下ごしらえ11 ドア開閉機構作製
- ミウラ 下ごしらえ10
- ミウラ 下ごしらえ9
スポンサーサイト
コメント
No title
ドア開閉機構も手慣れたものです。
初期の頃に比べて、作業手順に迷いがありませんね。
流石です。
開閉を目的とはされていないと仰っていますが、しっかりと作り込まれるものと思っています。(^^)/
楽しみです。
2018-02-15 13:49 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
ドア開閉は教科書(Pageさん、かっぱコーヂさん著)のやり方でやってみたいのですが、前回のセリカ、今回のミウラといい、そのやり方では自分ではちょっとやりにくいかな、と思ったので前回と同じやり方でやっています。
けっして手慣れているわけではないですが、2回目なので前回よりは段取りはよいですね。
このドア開閉機構がうまくいけば、内装もしっかり作ってみたいと思っています。
ちょっと時間はかかりそうですが、暖かく見守ってください(笑)
2018-02-15 23:58 120sec URL 編集