fc2ブログ

ギャランGTO?コルトギャランGTO?

ギャランGTO2
(Wikipediaより)
小さい頃、このギャランGTOが大好きだったんです。好きなクルマはたくさんあったのですが、このギャランGTOは別格でした。
でもこのギャランGTO、正式名称はギャランGTOなのでしょうか?それともコルトギャランGTOなのでしょうか?
というのは、この名称のせいで、小さい頃にちょっとしたトラウマを経験したからなんです。

このギャランGTOですが、120secの友達も好きで、その友達が「コルトギャランかっこいいな!コルトギャランいいよね!」とコルトギャラン、コルトギャランと呼ぶものだから、120secもコルトギャランだと思っていました。
何歳か忘れましたが、小学校低学年の時の誕生日プレゼントに親に「コルトギャランのプラモデルがほしい!!」てお願いしたんです。もちろんこのギャランGTOのつもりで・・・

そして、誕生日にもらったのは・・・
Mitsubishi-ColtGalantAIIGS.jpg
(Wikipediaより)
たしか、こんな四角いヘッドライトのクーペらしからぬスタイルの、予想と全然違ったクルマでした。
でも箱には確かにコルトギャランって書いてありました・・・
「これが・・・コルトギャラン??」
今見れば、このコルトギャランもすごい魅力的なカッコいいクルマだと思いますが、当時の2ドアクーペのギャランGTOを期待していた120secにとって、似ても似つかぬクルマが目の前にある現実はかなりショックでした。
そして、ギャランGTOをコルトギャランだとすり込まれた友達の発言をうらんだものでした(友達のせいにするなよ)。

というわけで、プラモデルを再開してから、このギャランGTOはぜひ作りたかったのですが、小さい頃はたくさんあった(ありましたよね??)ギャランGTOも、現在販売されているものはマイクロエースの1/32スケールのもののみになってしまっていました。
1/32でもいいのですが、やはり1/24のものを作りたい・・・
そう思っていたら、ハセガワさんがやってくれましたよね。
hc28.jpg
(ハセガワ ホームページより http://www.hasegawa-model.co.jp/product/hc28/)
7月発売とのこと、さっそく予約してしまいました(笑)。
そして、その名もコルトギャランGTO!!
えっ?コルトギャランなの??
じゃあ、友達は間違っていなかったの??
まあ、名前なんてどっちでもいいや!
カッコいい、この名車を作れると考えるだけで、今からワクワクしてしまいます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

今晩は。
GTOは、コルトギャランからの派生なので、コルトギャランGTOと呼ばれます。
通名ではギャランGTOです。
GTO=グランド・ツーリング・ホモロゲーションと言うことです。
北米輸出用の車を国内販売した物です。
最高級車は、オーバーフェンダー付きのGSRでした。
こちらはSOHCツインキャブ使用です。
ホットモデルがこのMRで、DOHCツインキャブしようです。
最近のランエボシリーズにMRの名を冠して出していましたね。
ランエボは、RS・GSR・MRの3車種でしたね。
当然、自分も予約してあります。(笑)
出来ればAⅡGSとか16Lとかも出して欲しいですね。
A-73ランサーGSRもね。(笑)

Re: No title

日の丸航空隊さん、コメント有難うございます!
やはり正式名称はコルトギャランGTOなのですね!
でも、当時出回っていた模型は今調べると、どれもギャランGTOで出ていますよね。
コルトギャラン、って正しく言ったのに買ってもらえなかったのは、模型会社にも責任があるのでは(笑)!!
AⅡGSが四角いライトのコルトギャランなんですね!
今出たらこれも絶対ほしいですね。
それにしてもハセガワって、けっこう我々の世代の心をくすぐる商品を出してきますね!!
今後も期待してしまいます。

ギャランGTOは通称名ですね

ギャランGTOは、正式名称は「コルトギャランGTO」で間違いないですよ。最近、実車を見る機会がありましたが、リアフェンダー後端のバッジには「COLT」の文字がありました。120sec.さんが買ってもらったのは現・童友社のキットだと思いますが、ボックスに「コルト」の文字を入れられると、クルマのことをよく知らない人が間違っても仕方ないですね・・・。でも、ハセガワからニューキットが出るので、良いことも悪いことも、思い入れたっぷりにモデリングしてくださいませ。
因みに、同時期に昔、コロナが「マークⅡ」を出したときも、コロナの上級版という事で当初は「コロナ・マークⅡ」と呼ばれていたはずです。3代目(X60型)までは確か、サイドバッジやセダンのピラー装飾に「コロナ」の文字があったと思います。クルマの生い立ち変遷を知ると、ちょっと面白いですよね。

Re: ギャランGTOは通称名ですね

走り屋おやじさん、コメントありがとうございます!
やはり正式名称はコルトギャランGTOなんですね!
車の変遷と言えば、その後、三菱にはコルトもギャランもGTOもラインナップされましたが、その起源はコルトギャランGTOなのでしょうか??
マークIIはコロナマークIIでしたね!
いつの間にか、コロナがなくなって、マークIIとしてクラウンに続く高級車的な感じで売り出されましたね。
GT-Rも今の若い人は、昔はスカイラインだったことを知っている人は少ないかもしれませんね。
ブルーバードは知らん間にブルーバードシルフィーからシルフィーになってしまいましたね。
コロナも知らん間にコロナプレミオからプレミオになってしまいましたね。
高級グレードやスポーツグレードが派生していくのはわかりますが、同じグレードのものが名前を変えるのは??って感じです。
イメージを変えて売れるようにする戦略なのでしょうが、ブルーバードやコロナでいいのにな、って思ってしまいます。