ハセガワ 初代シビックRS 下ごしらえ1
まずはとっととボディー塗装にいける状態にボディーを仕上げます。
スジ彫りを深くして、パーティングラインを消していきました。
スジ彫りは裏から見てラインが透けてくるのを目安として深くしていきました。

フロントのエアルーバーとボンネットのエアインテークは、ここは開口出来そうなのでしておきます。
裏からルーターで薄々攻撃を仕掛けて薄くなったところをラインチゼルでパリパリッと抜いてやります。
ここでのコツはとにかく薄々になってパリパリッと抜けるようになるまで、表からの攻撃は我慢することでしょうか。
抜いたあとは細切りのペーパーで整えてやりました。

今回は早い段階で捨てサフを吹きました。捨てサフを吹くと修正すべきポイントがしっかりとわかりますね!
エアルーバーの前側にウオッシャーノズルがあります。

丸っこい形をしているので、1号の志賀針の頭で置き換えることにしました。
さあ、急げ急げ!!
スジ彫りを深くして、パーティングラインを消していきました。
スジ彫りは裏から見てラインが透けてくるのを目安として深くしていきました。

フロントのエアルーバーとボンネットのエアインテークは、ここは開口出来そうなのでしておきます。
裏からルーターで薄々攻撃を仕掛けて薄くなったところをラインチゼルでパリパリッと抜いてやります。
ここでのコツはとにかく薄々になってパリパリッと抜けるようになるまで、表からの攻撃は我慢することでしょうか。
抜いたあとは細切りのペーパーで整えてやりました。

今回は早い段階で捨てサフを吹きました。捨てサフを吹くと修正すべきポイントがしっかりとわかりますね!
エアルーバーの前側にウオッシャーノズルがあります。

丸っこい形をしているので、1号の志賀針の頭で置き換えることにしました。
さあ、急げ急げ!!
- 関連記事
-
- ハセガワ 初代シビックRS 牽引フック加工
- ハセガワ 初代シビックRS 車高調整
- ハセガワ 初代シビックRS 下ごしらえ2
- ハセガワ 初代シビックRS 下ごしらえ1
- ハセガワ 初代シビックRS
スポンサーサイト
コメント
No title
1/3くらい穴が残るようにしておくと実車に近くなると思います。
自分はやりませんでしたが、やっぱり抜けていると良いですね。
ルーバーも同じです。
2018-07-14 21:36 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
コメント有難うございます。
インテークは実車画像を見ると底の部分があるみたいなので、ボディー色に塗装したプラ板を最後の方で貼り付ける予定です。
1/3の穴はどの辺りにあるのでしょうか?ちょっと実車写真を見てもわかりませんでした(汗)。
ルーバーの裏側はボンネットを開口している実車写真があったので、参考にして作りたいと思います!
2018-07-15 09:26 120sec URL 編集
No title
2018-07-15 14:05 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
YouTubeの動画をじっくり確認したところ、フェンダー側1/3が開口しているのを確認しました!!
有難うございます!!
2018-07-15 14:24 120sec URL 編集