ハセガワ 初代シビックRS 車高調整

仮組みの段階でフロントがリアに比べてずいぶんと高いと感じました(でも実車がそうなっているんですけどね)。
スルーしようかと思ったけど、1mmくらい下げてみようかな・・・と思って

このフロントサスペンションを1mm切り詰めます。

切ってノギスで測りながら1mmやすりで削ったのち軸打ちして再接着しました。
そして受ける側の底上げをしようと仮組みしていたシャーシからパーツをはずす際にやっちゃいました!!

ダボが折れてしまいました!!

なので、ダボの付いていた部分に穴を開け、1mmプラ棒を押し込んでダボを再生しました。

受け側の底上げは1mm上げるとあまりに不自然なので、少し可動性がありましたので0.5mmの底上げとしました。
ボディーの重みで沈みますので、サスを短くした1mm分車高が低くなるはずです。

こんな感じ!!
うん、最初より120sec好みのスタイルになりました!

おっと、早くボディー塗装にいかねば・・・!!!
- 関連記事
-
- ハセガワ 初代シビックRS フロントグリル加工
- ハセガワ 初代シビックRS 牽引フック加工
- ハセガワ 初代シビックRS 車高調整
- ハセガワ 初代シビックRS 下ごしらえ2
- ハセガワ 初代シビックRS 下ごしらえ1
スポンサーサイト
コメント
No title
実車は確かに少し前上がりの車高何ですが、やはり模型的に見た場合は下げた方がシックリきますね。
ボディカラーは何色になるんでしょう?
楽しみです。
2018-07-17 15:28 ヒロシ URL 編集
Re: No title
実車に忠実につくることに重きをおくのもよし、自分好みのスタイルで作るのもよし、ですよね。
ボディーカラーはオレンジでもレッドでもありません(って言ったらわかっちゃいますかね)。
近日、公開しますので、お楽しみに!!
2018-07-17 19:25 120sec URL 編集