ハセガワ 初代シビックRS リア窓枠、フロント、サイドウインドウ接着
窓枠の残りを仕上げました。

実車のリアの窓枠です。
なんか2本の枠が重なって二重の枠が付いているように見えます。

というわけで、わかりにくいですが、リアは2本の細切りフィニッシュをかさねて仕上げています。
右サイドは左サイド同様、1本のフィニッシュを貼り付けました。
上側のR部分は無理矢理追随させていますが、やはり少ししわが出来てしまいますね。。。
この辺は今後の課題です。

記事が前後しますが、ルーフモールのアロー部分はマスキング&塗装で行いました。
さて、窓枠が仕上がったが、次はウインドウの接着です。
まずフロントとサイドの前側をウインドウを接着しました。

フロントウインドウはキットのウインドウを切り出して使っています。ハセガワセラミックコンパウンドできれいに磨いておきました。
サイドウインドウは室内が良く見えるよう、0.2mmの薄い透明プラ板を使用しています。

接着にはいつものようにエポキシ接着剤のエクセルエポで行いましたが、いつもながら知らない間に隙間に入り込んではみ出してくるので注意が必要ですね。
ルーフにはいつものようにつや消し黒で塗装して切り出したプラ板を貼り付ける予定だったので、天井そのものには塗装していなかったのですが、サンバイザーの前側の部分がボディー色になっちゃいましたね(汗)
接着後に気付きました。
ハセガワさんが中途半端にウインドウパーツにバイザーなんかつけるからこんなことになってしまうやん・・・(怒)
もっとしっかり確認すればよかったですね。

接着しました。
Bピラー真ん中付近、接着剤を付けていなかったから浮いてしまっていますね(汗)
後で、直しておきましょう。

横から見たところです。
さすがに0.2mmプラ板、まるでウインドウが入っていないかのような透明感です。
さて、次回は一工夫いるリアサイドウインドウと熱線を付けたリアウインドウです。
でも残り時間がなくなってきました・・・

実車のリアの窓枠です。
なんか2本の枠が重なって二重の枠が付いているように見えます。

というわけで、わかりにくいですが、リアは2本の細切りフィニッシュをかさねて仕上げています。
右サイドは左サイド同様、1本のフィニッシュを貼り付けました。
上側のR部分は無理矢理追随させていますが、やはり少ししわが出来てしまいますね。。。
この辺は今後の課題です。

記事が前後しますが、ルーフモールのアロー部分はマスキング&塗装で行いました。
さて、窓枠が仕上がったが、次はウインドウの接着です。
まずフロントとサイドの前側をウインドウを接着しました。

フロントウインドウはキットのウインドウを切り出して使っています。ハセガワセラミックコンパウンドできれいに磨いておきました。
サイドウインドウは室内が良く見えるよう、0.2mmの薄い透明プラ板を使用しています。

接着にはいつものようにエポキシ接着剤のエクセルエポで行いましたが、いつもながら知らない間に隙間に入り込んではみ出してくるので注意が必要ですね。
ルーフにはいつものようにつや消し黒で塗装して切り出したプラ板を貼り付ける予定だったので、天井そのものには塗装していなかったのですが、サンバイザーの前側の部分がボディー色になっちゃいましたね(汗)
接着後に気付きました。
ハセガワさんが中途半端にウインドウパーツにバイザーなんかつけるからこんなことになってしまうやん・・・(怒)
もっとしっかり確認すればよかったですね。

接着しました。
Bピラー真ん中付近、接着剤を付けていなかったから浮いてしまっていますね(汗)
後で、直しておきましょう。

横から見たところです。
さすがに0.2mmプラ板、まるでウインドウが入っていないかのような透明感です。
さて、次回は一工夫いるリアサイドウインドウと熱線を付けたリアウインドウです。
でも残り時間がなくなってきました・・・
- 関連記事
-
- ハセガワ 初代シビックRS フロントグリル接着他
- ハセガワ 初代シビックRS リアウインドウ、リアサイドウインドウ他
- ハセガワ 初代シビックRS リア窓枠、フロント、サイドウインドウ接着
- ハセガワ 初代シビックRS ボディ鏡面仕上げ、窓枠
- ハセガワ 初代シビックRS ダッシュボード作製2
スポンサーサイト
コメント
No title
貴兄のようにサイドガラスをプラ板に変更すれば綺麗に見えるのですが、キットのままのレンズ状ではあってもなくても同じなんですよね。
シビックもGTOも中は前部艶消しブラックにしたのでバイザー見えません。(^^)
それにしてもサイドガラス歪みが無くて綺麗です。(拍手)
2018-08-24 15:06 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
自分もウインドウと一体型のバイザーは要らないと思います!
ドア開閉モデルや、オープンカーでなければなかなか見える所ではないですし。
でもオーバーヘッドコンソールなどを再現してくれるハセガワですから、どうせバイザーを再現するならウインドウとは別パーツ化してほしいです。
サイドガラスはヒートプレスなどが必要でないので、お手軽にプラ板で作れるのでいいですね!
室内も良く見えるので、室内を作るモチベーションも上がりますし、しばらくは継続していこうと思います!!
2018-08-24 19:59 120sec URL 編集