fc2ブログ

ハセガワ コルトギャランGTO 仮組み1

それでは仮組みしながらパーツの合い具合を見ていきましょう!!
まずはシャーシを組み立ててみました。
パーツは細切りにした両面テープで貼り付けていきます。
コルトギャランシャーシ仮組み
パチピタっと組み上がっていき、気持ちイイ!!
でもよく見ると・・・
コルトギャランフロント真っ直ぐじゃない
いきなり不具合です。
これでは真っ直ぐ走れません(>_<)
コルトギャランフロント真っ直ぐじゃない2
タイヤを付けるとこんな感じに。
さすがにこれは直さないと・・・
コルトギャランフロント修正後
というわけで、左右のタイヤをつなぐパーツを延長して修正しました。
まだまだ始まったばかりです・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

GTO

いつも楽しく拝見させていただいてます。
小生も下手趣味ながら模型製作を楽しんでいるものです。このGTOには思い入れがありまして、中学生だったときに東京モーターショーでたしか?三菱GTX-1として展示されていた記憶があり、こんなかっこいいクルマが出るのかななどワクワクしていたことを憶えております。その後ギャランGTOとして市販され、「いつかはGTO」なんて夢をみていました。あれから48年、ハセガワから今こうして1/24で発売され昔の思い出を模型に託そうと購入、どんなカラーにしようかなど思いを巡りはせていました。120secさんの製作を参考にさせていただきながら小生もGTOのオーナーになる夢をみさせてもらうつもりです。グラスに入った焼酎を片手に、好きなジャズに耳を傾けながらひとり悦にはいってみようと・・・・

No title

あれ~?
こんなに「トーアウト」になっていたかな~?
若干トーアウト気味ではありましたが、こんなに酷くはありませんでした。
ピタパチに組めるのは精神的に「吉」ですね。
今の車のように「ゴチャゴチャした足回り」ではないので、組んでみると「何か忘れ物したかな?」と思うくらいスッカラカンです。
それでも、リアアクスルに付いた「トルクロッド」が格好いいんです。(^^)/

60~70年代ファンさんのように、「いつかは○○」というのがありましたね。
自分の場合は「いつかはGSR(A73ランサー)」でした。

Re: GTO

60~70年代ファン さん、はじめまして!!
1969年の東京モーターショーのときに中学生ということは小生より一回りくらい年上の方でしょうか。
このギャランGTOは小生が物心ついたときに一番カッコイイと思っていたクルマだったのですが、同じように思われている方がおられるということはすごく嬉しいです!
小生も完成の暁には日本酒を片手に祝杯をあげる予定であります。
60~70年代ファン さんも、ぜひぜひ一緒にカッコいいギャランGTOを完成させましょう!!
これからもよろしくお願いいたします!

Re: No title

日の丸航空隊さん、こんばんは!
いやあ実は日の丸航空隊さんがこのことには触れていなかったな、と思い、製作日記の写真を見させていただいたのですが、自分ほどひどくはないかもしれませんが、確かに「トーアウト」になっています(笑)
でも、自分のよりはましなので、多少個体差があるのでしょうか。
この時代の車はシビックもそうだったのですが、確かに足回りがすごくすっきりしていますね!
言われてみて気付きました(汗)。
「いつかは○○」はというのは自分はスカイラインGT-Rでした。
今でもハコスカ〜R34までのGT-Rはどれも魅力があって、どれでもいいのでいつかは所有してみたいって思いますね。
R35からは別な車種になっちゃってMTも消滅してしまったので、MT大好き人間の自分にとっては残念な限りです。

No title

GTOネットワークさんの協力もあって、製作にも熱が入りますね。
トーアウトの修正ですが、左右をつなぐ部分1本をまるまる金属化した方が強度的にも良いかなと思いますが、もう修正済みだったら忘れてください(笑)

ボディの白ストライプはネックですね。
塗装で出来れば一番いんですが難易度高そうです。

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!
トーアウトの修正ですが、一応心棒を入れて修正したのですが、確かに強度に不安があります。
まるまる金属化するというのは、金属パイプをはめて延長する、っていうような感じでしょうか?
ボディーのストライプは今のところ、太い方は塗装で、細い方はラインデカールを使用してやってみようと考えています。
また、いろいろアドバイスお願いします!!