fc2ブログ

ハセガワ コルトギャランGTO 実車と比較

先週から今週にかけては出張やら、何やらでまったく作業が出来ていません(涙)。
でも、どうプチディテールアップしていこうか、イメトレはしてますよ!
では、キットと実車を比較してみましょう。
まずは全体のフォルムから。
コルトギャラン実車と比較サイド
これはすごいです!!
横から見たフォルムは実車とほぼ同じと言ってもよいのではないでしょうか!!??
逆スラントノーズがややキットの方が角度がきついかな?
でも、全然問題ない程度です。
ボンネットのフェイクエアダクトはもう少し平べったくしたほうがよいですね。
コルトギャラン実車と比較フロント
フロントマスクの比較です。
実車ではヘッドライト外側のスリットが開口しているんですね。
ここは可能であれば再現してみましょう。
セリカと同じく、ヘッドライトの周囲に縁取りがなされていますね。
これも細い針金で再現出来そうです。
バンパーのリベットは上側にも付いているんですね。
リベットはモールドを取っ払ってリベットヘッドを使って再現してみますか。
ナンバープレート裏の通気口の部分はキットは厚みがありすぎですね。
このあたりを工夫すればかなりリアルになりそうです。
コルトギャラン実車と比較リア
気になった点としてはキットではボディー下側のフリンジまで再現されていますが、これもちょっと厚みがありすぎますね。
あと、リアサイドのスリットも開口部をもう少し大きくしてあげた方がよいですね。
ナンバー灯をもう少し目立つように作りなおした方がいいかなあ・・・
テールランプ周囲のメッキ枠をどうするか。
もう一個キットがあればこのメッキ枠のみくり抜いて別パーツ化するのですが、どうしようかな?
そんなところでしょうか。
コルトギャラン実車Bピラー
さて、サイドウインドウですが、実車はリアのサイドウインドウにメッキのサッシが付いていて、ピラーレスなんですよね。
コルトギャラン実車と比較サイド2
でもキットではごっついBピラー部分があります。
こいつは取っ払ってセリカの時のように洋白帯で再現しましょう。

とまあ、いろいろ妄想にふけって楽しんでいます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

お仕事お疲れ様です。<(_ _)>
実車との比較が面白いです。
以前にもやられてましたよね。(^^)
逆スラントやフェイクエアダクトはプラモならではのデフォルメですね。
リアランプの枠は、弄りたいところですね。
自分もやりたかったのですが、今ひとつ踏ん切れなくて・・・・(汗)
ピラーは少し幅広ですが、シルバーorメッキにしてしまうと以外に目立たなくなります。
いろいろとやりたいことが出てきましたね。

ありがたいわぁ

セリカの時もそうでしたが、比較して見せていただくと、すごくためになります!
簡単にできそうな箇所はやってみたいです。逆にボンネットのインテイクは、フェイクならつけない方が良いように思えてきました。
参考にさせて頂きます!

Re: No title

日の丸航空隊さん、こんにちは!!
実車との比較はセリカのときにもケンメリのときにもやりました!
今回のGTOはそのどちらよりもかなり実車に近いですよね。
リアのメッキ部分は実車画像をよく見たらメッキ部分は枠の縁だけなので、実車も別パーツではなく、メッキ塗装なのでしょうか。
ピラーは塗装すれば目立たなくなりますか??
ウインドウのRとの関係をみて、取っ払うかどうか考えます。
色々やりたいことは思いつくのですが、実際に出来るかどうか・・・(汗)

Re: ありがたいわぁ

hisotaさん、お久しぶりです。
ボンネットのインテークはMRのみの他との差別化のためのフェイクなので、付けずにMRでなくMIIとかを作るという手もありますね!
hisotaさんは現在2000GTを作成中ですね!
自分もいつか作りたいクルマなので、楽しみに見させていただきます!!

No title

こんばんは。
ピラーの件はあくまでも「私感」ですので、貴兄の思うとおりに作業を進めてくださいね。(^^)
自分のブロ友さんで、このギャランのライト枠を作っていた方がおられます。
氏曰く「ダイキャストの型を作っていた」そうで、プラ製の枠にメッキをしたか、シルバー塗装したかのどちらかでしょう。(私感)
細かなところまで見ておられるので、新しい発見がまた出てくるかも知れませんね。

Re: No title

日の丸航空隊さん、こんにちは!
現在、実車画像をいろいろ集めていますので、ピラーもより実車に近いように再現したいと思います。
いろいろやりたいことはありそうなのですが、思うだけで難しくて出来ないこともたくさんありそうです(涙)
とりあえず、出来る範囲でやっていこうと思います!

No title

なかなか凄いこだわりですね!!

私もBピラーもどきは我慢できなくて、取っ払っちゃいました。
グリルのライト外側の開口部も気になったのですが、組んでみるとほぼわからない部分なのでスルーしました。
実車でも、よく見ないとわからない部分ではあります。
ちなみに、この開口部は実際にエアダクトになっていて、室内へのフレッシュエア取り込み口になっています。
コイツのせいで重大な問題が起きるのですが、そのあたりは私のブログの次回のエントリで触れようと思っています。

リアのコンビランプは、メッキの別パーツだったと思います。実車確認してみます。

それから、ライト周囲のリングは、この時代の車に共通の特徴で、光軸調整用のネジが取り付けられる、ステンレス製のプレス物のリングだと思います。

ついでに、写真ではなかなかわかり辛いところなのですが、キットのナンバー固定方法は間違いで、ナンバーはバンパーには取り付けられていません。
ボディにステーが取り付けられていて、そこに固定されています。
ただこれは、ナンバープレートを付けると見えない部分なので、ハセガワはあえてスルーしたのでしようね。

Re: No title

gyoさん、こんばんは!
gyoさんはGTOの実車を所有されていたことがあるんですね!!
GTOは自分も憧れの車でしたので、羨ましい限りです。
ヘッドライト外側の開口部はパーツの裏側の形状からくり抜くのは難しそうなので、私もスルーすることに決めました(笑)。
リアランプ周りのメッキ枠はやはり別パーツなんですね!
どうするか、ちょっと検討してみます。
オーナー目線で細かい所まで観察されているので、gyoさんの製作記はすごく参考になります!
今後の記事も楽しみにしています!!