fc2ブログ

ハセガワ コルトギャランGTO サフ&下地塗装

実に3週間ぶりの更新です。
今月は色々仕事が忙しくて、あまり作業が出来ませんでした(>_<)
まあ、焦ってやっても気に入らなくてやり直すはめになるだけなので、焦らずのんびりやることにしました。
で、何をしていたかというと、ボディー塗装の前の下地処理です。
いろいろスジ彫りの脱線部分を修正したり、このコルトギャラン、フロントのアンダーパネルを先に接着しておくのですが、その合わせ目消しとか、いろいろやってようやく本サフを吹くことが出来ました。
コルトギャランサフ1
さあ、修正し忘れたヒケやキズはないでしょうか??
コルトギャランサフ2合わせ目消し部分
フロントアンダーパネルとボディーの合わせ目はポリパテで埋めて消しました。
コルトギャランサフ3
こちら側も一応良さそうですね!!
さて、今回、もともとの成形色がオレンジなのですが、この色って赤とかで良く起こる染み上がりの問題は起こるのでしょうか??
なにぶん、この系統のボディーを塗装するのは初めてなので、慎重にいきます。
というわけで、染み上がり防止のためのシルバーをまず塗りました。
コルトギャランシルバー1
まあ、ムラがありますが、単なる染み上がり対策で、この上からボディー色を塗るので適当です。
コルトギャランシルバー2
こうして写真を撮ると、アラがよくわかります(汗)
Bピラー(ピラーじゃないけど)部分の下端の部分が凹んでますね(×_×)
コルトギャラン合わせ目復活??
あれれ???
アンダーパネルの合わせ目復活してる!!??
時間が経って、パテ部分がヒケたのでしょうか??

まだまだ修正が必要そうです・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

久しぶりの更新ですね。
最近どうしてるのかなって思ってたところでしたので、ホッとしました。
下地処理、さすがにきれいにできてますね。
「焦ってやっても気に入らなくてやり直すはめになるだけなので」という言葉、
本当にそう思いますが、いつも先を急ぎたい私にはちょっと耳が痛い言葉です。
120secさんのようにじっくり丁寧にがいいのは分かっているのですが…
とにかく今後の展開を楽しみにしています。

No title

久しぶりの更新、待ってました(笑)
染み上がりですが、一説によるとランナーなどを薄め液に1日位浸けて薄め液がその色に染まれば染み上がりが起こるらしいです。
逆に染まらなければ大丈夫らしいですよ。
ボディ色と同じオレンジのランナーで試してみてはいかがでしょうか。

アンダーパネルの合わせ目復活は痛いですね。
瞬着系のパテの方が良いかもしれません。

No title

シルバーボディ見ちゃうと、シルバーもいいなと思ってしまう(笑)

染み上がりは、たしかMG誌の作例で指摘されていました。
作例では、確か捨て塗装してから色を落とすことで、染み上がりを軽減していたはずです。
購入するほどでもなかったので立ち読みだったため、うろ覚え^^;;

No title

更新、待ってました。(^^)
遅れはお仕事の関係と言うことで、少し安心しました。
綺麗に下地が整いましたね。
アンダーパネルの接合面のヒケは残念でしたね。
自分は「後付け」にしたために、盛大にスジが残ってしまいました。
タミ○の「瞬着 イージーサンディング」がこういうときにお勧めです。
(タミ○の回し者ではありません。(^^;))
染み上がりは同系色ならそんなに目立たないと思いますが、「捨て吹き」してあれば大丈夫でしょう。
素敵な仕上がり楽しみです。

Re: No title

autobuilder Sさん、こんばんは!!
いやあ、最近忙しくて、ちょっと模型作りをサボっていました(汗)
Sさんのブログは毎日見ていますが、日に日に凄さを増していますね!!
シートベルトの自作パーツ、すごいなあ、と思って見ていました。
自分も先を急ぎたい気持ちはすごくあるのですが、シビックの時なんか、とくに急がばまわれ、を実感しました。
まだ、もうしばらく忙しいので、更新が遅れがちになりそうですが、マイペースで頑張ります!!

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!
いやあ、ずいぶん更新をサボってしまいました。
染み上がりが起こるかはランナーを薄め液に浸けて色が染み出るかどうかで確認するんですね!
一度やってみます!
アンダーパネルは本当に瞬着系のパテでやるべきでした。
持っているのに・・・

Re: No title

gyoさん、こんばんは!
今回、自分のGTOはシルバーではないですよ!!
あくまで、シルバーは下地です(汗)
でもアルペンシルバーにブルーのストライプもカッコいいでしょうね!!
染み上がり対策で捨て塗装してから色を落とすってどういうことでしょうか??
いろいろなやり方があるんですね、、、もっと勉強せねば!

Re: No title

日の丸航空隊さん、こんばんは!
更新の遅れは模型が嫌いになったわけではありません(汗)
アンダーパネルですが、ヒロシさんや日の丸さんが言われるようにタミヤのイージーサンディングでやるべきでした。
実は持っているんですよ。イージーサンディング。でもなぜあの場面でポリパテを使ったんだろう???
染み上がりですが、今回はボディー色はオレンジではなく、ブルーでいこうと思っていますので、ちょっと警戒しております。
はたして、どうなることやら・・・

No title

ええ。120secさんは後期MRのヒマラヤンブルー予定ですよね^^
私、ブルー系大好きな色なので、完成が今から楽しみなんです。

染み上がりの件は、記事では捨て色を吹いてからシンナー漬けで落として本番色塗っていましたが、染み上がりは抑え切れなかったようです。
初めからシンナー漬けにすればいいのにねと思いました。
ウレタン系のサフ吹けば染み上がりの心配はだいぶ軽減されると思うのですが、ヒマラヤンブルーはだいぶ濃い色なので、薄くオレンジが上がってきても大丈夫そうな気がします。

ちなみに実車の話ですが、ストライプは好きなストライプが選べたので、ブルーにオレンジなんて組み合わせも可能でした、、、やる人いなかったでしょうけど。
実家が三菱系修理工場で(というか今私があとを継いでいますが)工場を改築するときに、新車施工時の貼り付け要領書が出てきて、捨てないでとっておけばよかったと今頃後悔してます。

更についでの話ですが、MR最終型だと、フロントグリルがメッキじゃなくなっちゃうんです。
私が所有している車両2台とスペアパーツは全て中期~後期の地味グリルでした。
誰も作らないであろう地味グリル仕様で作ると、ある意味リアルでオンリーワンなんですが、ギャランGTOといえば、メッキグリルですよねえ・・・

シルバーを吹くと見えてきますよねぇ・・・

こんにちは。お久しぶりです。当方も10/27以降のNHM以降仕事が忙しくなり、全く模型を触っていません。確実に罪(積み)は増えているんですけどね(笑)
ボディパーツの一部が別部品になっている場合は、必ず瞬着系のパテで接着&合わせ目消しします。ラッカーもポリも普通のパテは、必ずと言っていいほど忘れた頃に合わせ目がコンニチハします。シルバーを吹くとグレーでは気付かないアラが魔境のように浮き出てきますので、最近は明るい色を吹くときはシルバーやシルバーサフを1回吹くようにしています。格好いいGTO期待しています。頑張って下さいね。

Re: No title

gymさん、こんにちは!
なるほど、初めからシンナー風呂に入れて、染み出て来るものを抜いておくわけですね!
確かに有効かもしれませんね。
gyoさんは三菱系の自動車修理工場をされているのですね!!
なので、古いGTOも所有されているのですね!
作業の細かさ、実車との比較の際の鋭い観察力の理由がわかりました。
さて、ヒマラヤンブルーのGTOなのですが、新車を作るとgyoさんが言われるようにフロントグリルも違うし、リアテールランプも違ってきますよね。
でも自分がネットで得た画像は、どうもレストアしてる車両みたいで、フロントグリルはメッキ、リアのテールランプも赤のみ、の車両でした。
なので、今回はレストアしてヒマラヤンブルーに塗り替えたという設定でいこうかと(汗)
というか、どうしてもオリジナルのヒマラヤンブルーの車両の画像が手に入らなくて・・・
まあ、ピンからキリまで実車同様にするのは無理なので、そこら辺は割り切って作ることにします!

Re: シルバーを吹くと見えてきますよねぇ・・・

走り屋おやじさん、こんにちは!
自分も罪は増えています。3個くらい、増えました(汗)。
やはり合わせ目消しはひけない瞬着系ですよね。
削る際の手間を考えてついつい削りやすいパテでしてしまいがちですが、やはりあとから浮き出てきますね。
シルバーサフなるものがあるのですか!
確かにグレーサフでわからない細かい所までよく分かるので、下地にシルバーをとりあえず1回塗ってみるのは良いですね!
有難うございます!!