ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製2
いよいよ内装へと移っていきます。
ちなみにボディーは2回目の研ぎ出しが済んで最終クリアーをかけました。

鏡面仕上げはラプロス6000番くらいからいけそうです!!
EXクリアーは乾燥が早いと聞きましたが、冬場なのでしばらく乾燥させておきます。
さて、内装ですが、まずはシートから。

実車シート裏にはこのようにメッキモールが付いています。

キットのシートです。
メッキモールのモールドが付いています。
メッキ調塗装で塗ってもいいのですが、今回は糸ハンダでやってみます。
実はドア内張りにもメッキモール部分があるのですが、そこも同じようなやり方でやってみようと思って。
でも、失敗したらいやなので、まずは失敗しても目立たないシート裏側でやってみます。

使用した0.3mm糸ハンダです。
太さをノギスで測ってみると0.5mmありました(゚д゚)!
さすがmade in Chinaです。

0.5mmのラインチゼルで溝を掘りました。

糸ハンダを溝に埋めてみました。
うん、何となく良い感じじゃあないでしょうか。
溝周囲のガタガタの部分は修正しないといけませんが、なんとか形にはなりそうです!!
ちなみにボディーは2回目の研ぎ出しが済んで最終クリアーをかけました。

鏡面仕上げはラプロス6000番くらいからいけそうです!!
EXクリアーは乾燥が早いと聞きましたが、冬場なのでしばらく乾燥させておきます。
さて、内装ですが、まずはシートから。

実車シート裏にはこのようにメッキモールが付いています。

キットのシートです。
メッキモールのモールドが付いています。
メッキ調塗装で塗ってもいいのですが、今回は糸ハンダでやってみます。
実はドア内張りにもメッキモール部分があるのですが、そこも同じようなやり方でやってみようと思って。
でも、失敗したらいやなので、まずは失敗しても目立たないシート裏側でやってみます。

使用した0.3mm糸ハンダです。
太さをノギスで測ってみると0.5mmありました(゚д゚)!
さすがmade in Chinaです。

0.5mmのラインチゼルで溝を掘りました。

糸ハンダを溝に埋めてみました。
うん、何となく良い感じじゃあないでしょうか。
溝周囲のガタガタの部分は修正しないといけませんが、なんとか形にはなりそうです!!
- 関連記事
-
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製4
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製3
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製2
- ハセガワ コルトギャランGTO 中研ぎ後クリアー塗装
- ハセガワ コルトギャランGTO アンダーパネル合わせ目補修
スポンサーサイト
コメント
No title
じゃない。
腕前でした。m(_ _)m
そうか~。
この方法がありましたね。
考えも及びませんでした。
こうなると、GTO-GSRでリベンジかな?(^^;)
2019-01-27 15:34 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
何かの時に使おうと思って購入していた糸ハンダですが、ようやく日の目を見ることが出来ました!!
でもシート裏はほとんど見えないところなので、ドア内張りで試すかどうか、考え中です。
日の丸さんもGTO-GSRでぜひ採用して下さい!!
2019-01-27 21:08 120sec URL 編集
サイズのチェックを0.3と間違えたのか、
0.5で作っちゃったのか、はたまた気にしていないのか、
いずれにしても、鵜呑みには出来ないですね。
ん?買えないじゃん・・・
買う時は広ーい心が必要ですね(笑)。
シート裏、いい感じですね。
私、埋めて掘ることにチャレンジしておりましたが、
掘って埋めることにも、チャレンジしたいと思います!
2019-01-28 10:53 black? URL 編集
Re: タイトルなし
おそらくあまり気にして作っていないのかな、と思います。
用途が模型製作なんて、向こうは思ってもいないでしょうからね。
black?さんの埋めて掘るとはどういうときにやるのでしょうか?
掘らないと埋められないような気もしますが(汗)
2019-01-28 19:34 120sec URL 編集