ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製4
トグルスイッチをどうやって作ろうか、と思っていましたがプライヤーで潰すのに糸ハンダが結構イイ感じに潰れたので、とりあえず糸ハンダでやってみました。

こんな感じに。
基部は手持ちのアルミパイプが1mmのものしかなかったので、少しオーバースケールですが、まあいいでしょう。

とりあえず、それらしく見えますかね(汗)


実車ドア内張りです。
メッキモールが付いていますが、キットにこのモールドはありません。

フロントのウインドウハンドルはとりあえず切り取ってみました。
デザインナイフでとっかかりを作った後はエッチングソーの歯をやや下向きにしてえぐるようにして切り出すと削ってしまう部分が最小限に抑えられます。
リアのハンドルは背景の内張りのモールドをぐちゃぐちゃにしそうなので、やめておきます。

続いてメッキモールドのラインを0.5mmラインチゼルで彫りました。

そこに厚さ0.2mm、幅0.5mmの洋白帯を埋めてみました。
こんな感じでしょうか?
ドア開閉のレバーのところに00号志賀針をアクセントで付けてみました。
アームレスト部分のメッキ部分はちょっと掘るのが難しそうなので、フィニッシュ系でやろうかな。
まだまだ下ごしらえが続きます。

こんな感じに。
基部は手持ちのアルミパイプが1mmのものしかなかったので、少しオーバースケールですが、まあいいでしょう。

とりあえず、それらしく見えますかね(汗)


実車ドア内張りです。
メッキモールが付いていますが、キットにこのモールドはありません。

フロントのウインドウハンドルはとりあえず切り取ってみました。
デザインナイフでとっかかりを作った後はエッチングソーの歯をやや下向きにしてえぐるようにして切り出すと削ってしまう部分が最小限に抑えられます。
リアのハンドルは背景の内張りのモールドをぐちゃぐちゃにしそうなので、やめておきます。

続いてメッキモールドのラインを0.5mmラインチゼルで彫りました。

そこに厚さ0.2mm、幅0.5mmの洋白帯を埋めてみました。
こんな感じでしょうか?
ドア開閉のレバーのところに00号志賀針をアクセントで付けてみました。
アームレスト部分のメッキ部分はちょっと掘るのが難しそうなので、フィニッシュ系でやろうかな。
まだまだ下ごしらえが続きます。
- 関連記事
-
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製6
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製5
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製4
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製3
- ハセガワ コルトギャランGTO 内装作製2
スポンサーサイト
コメント
No title
モールが良い味出してます。
自分はメタルック(フィニッシュ系)で済ませてしまいました。(^^;)
こういうところに拘って作ると作品が生きてくるのですね。
勉強になります。(感謝)
レースやラリーの競技車だと、モールやメッキパーツがほとんど無いので、それになれてしまっているのだと思います。
市販車もたくさん作らないと上達しませんね。(^^)
2019-01-30 10:50 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
モール、イイ感じでしょうか?
正直、あまり見えない部分なので、スルーしても良いのでしょうが、ブログに載せるのと、のんびり楽しみながらやっているのでちょっと拘ってみました。
自分的には日の丸さんのようにある程度の拘りを入れながら、それでいて製作速度が速い、というのに憧れます。
自分はもっと模型そのものをたくさん作らないと、、、て思っています(汗)
2019-01-30 22:43 120sec URL 編集
例の糸ハンダでしょうか。
何気に活躍の場が広がってきていますね(笑)。
トグル感出てますよー。
彫ってからの埋めが再登場ですね。
私、モールドの彫り直しでしたので、
埋めて彫ってでございました(笑)。
2019-01-31 20:21 black? URL 編集
Re: タイトルなし
そうです。例の糸ハンダです。
潰しやすかったのですが、なにぶん柔らかいので支柱部分もすぐにぐねって曲がってしまいます。
ドア内張りのメッキモールも掘ってから埋めです。
掘らずに張っても良いのですが、実車により近いのは埋め込む方なのでやってみました!
2019-01-31 21:53 120sec URL 編集
No title
実はラインジゼル持ってないんです(BMCタガネはあるんですが0.5㎜は持ってません)
いつかは使うと思うのでそのうち買わなくては(笑)
トグルSWは糸ハンダだと潰しやすいですが柔らかすぎるのも難点ですね。
私はもっぱら洋白線をプライヤーなどで潰してます。
2019-02-02 23:07 ヒロシ URL 編集
Re: No title
BMCタガネは0.2mmの1本だけ持っていますが、なにぶん、ラインチゼルの方が圧倒的に安いので、最近はほとんどラインチゼルでやっています。トグルスイッチは洋白線などを使ってもよさそうですね!
今回は人と違うことをやってみようと思い糸ハンダを使用してみました。
ご指摘の通り、柔らかすぎて潰し加減でスイッチ部分の大きさが違ってくるのが難点でしょうか。
2019-02-03 00:02 120sec URL 編集