fc2ブログ

サバンナGT(RX-3)エアルーバー開口、そのとき・・・

black?隊長率いる折りまくり割りまくり隊に体験入隊中の120secです。
どうやら正式に入隊となりそうな・・・

フロントパネルの「頬骨」部分を折ってしまって、ちょっと凹んでいたので、慣れたところをやろうと思って。
旧車定番のボディのボンネットとフロントガラスの間のエアルーバー、こいつを抜いてやろうと思って。

いつものように裏側からリューターで薄々攻撃をしかけていたんです。
もう、このルーバーの抜きにはずいぶんと慣れてきたので、油断したのでしょうか。
抜ける直前はリューターは本当にかるく撫でる程度でいいのですが、ちょっと強く当てすぎました。

「ちゅいん」と音がして・・・
本当に一瞬の出来事でした。
サバンナエアルーバー取れる
2本飛んでいきました。

えええっ〜〜まじ〜〜??

何でもそうですが、慣れて来たときが一番危ないです。

まさか、この作業でトラブル??

どうしよう・・・??

幸い反対側はまだ残っているので、反対側をおゆまるで型取って複製を作って・・・
いや、形が違うやん・・・

うーん

2本なら再生出来るかな??

というわけで、0.4mmプラ丸棒で再生することにしました。
丸棒を使ったのは・・・
丁度いいサイズの角棒をもっていなかったからです(爆)

サバンナエアルーバー修正1
丁度いい長さに切って、等間隔にはめて・・・

うーん、なかなか等間隔にならないなあ・・・

とやっていたら3本目が取れました(汗)

サバンナエアルーバー修正2
結局二次災害にも見舞われ、3本をプラ丸棒で置き換えました。
接着は瞬着でやりました。

サフを吹いてみると
サバンナエアルーバー修正3
まあ、わかるわな。
ここからペーパーで隙間をやすって、間隔をなるべく同じくらいにしてみました。

サバンナエアルーバー修正4
どうでしょう??
言わなければスルーしてくれるくらいにはなったでしょうか??

サバンナエアルーバー反対側
反対側はひよってしまって、抜ける直前はペーパーでやりましたよ・・・
なので、いつもよりちょっと汚いですが・・・

サバンナエアルーバーもう一息
もう少しペーパーをかけてやらないといけませんが、何とか最小限の被害で収まりそうです。

black?さん!!正式入隊、お願いします!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

120secさん、こんばんは。

隊長の座を、お譲りいたします(爆)。

って、私が変なことを言ったばっかりに。。。
調子を狂わせてしまいました。。。
ごめんなさーーーーーーーい。

リューターという代物は両刃の剣ですね。。。
慣れてきた時が危ない・・・。
私、ブログのコメントに慣れた気に
なってきたので、気をつけます(爆)。

欲しいサイズの、角があるのに丸が無く、丸があるのに角が無く。
これって、プラ棒あるあるなんでしょうか。
間違って、持ってる方を買っちゃったり。。。

そんな事よりも、リカバリーお疲れさまでございます。
言われてもスルーな感じに、太さも間隔も良さげ
に見えます。
今、スマホで拝見しておりますが、どれが折れたか、
白いプラ棒の写真を見ないと、正直わかりません。

反対側のヤスヤス頑張って下さい!

No title

おやおや、なんだか負の連鎖がBlack?さんから来たのでしょうか(笑)
まぁ、冗談はおいといてリカバリーもお見事です。
全く分かりませんよ。
このあとは気を引き締めていきましょう!

Re: タイトルなし

black?さん、こんばんは!!
black?隊長をさしおいて、隊長の座なんて、そんなこと出来ません!!
実はこの出来事は昨日の作業中に起こったので、入隊を進められた時にはもう折れていたので、決してblack?さんの言葉で調子を狂わせたわけではないので、ご安心を!!
実はプラ角棒、1ヵ月前に買ったはずなんですよね。
でもどこを探しても見つからなくて・・・
整理整頓が出来ないので、買ったものが出てこないことがよくあります。
リカバリーですが、black?さんのマイクロスコープで見たらとても許せるレベルではないのですが、スマホで等倍以下に見た場合はなんとかごまかせる程度になっているってことですよね。
とりあえず致命的なトラブルにならなくてホッとしています。

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!!
トラブルは入隊前から起こっていたので、black?さんは無実です(笑)
ヒロシさんの目から見ても、なんとかリカバリー出来ているでしょうか。
有難うございます!
今後は大きなトラブルに見舞われないことを祈ります!!

リカバーしっかりできていると思いますよ。

120sec.さん、作業お疲れ様です。こういう作業に失敗はつきもの。リカバーできたら良しとして、気を取り直して完成を目指しましょう!(←無責任すぎる軽い発言と取られたらごめんなさい)
ルーバー抜きですが、僕は作品すべてにやっているわけではなく、過去に1度だけやってみた経験上の話になりますが、面倒でもタガネで抜く部分を1本1本、ある程度けがいてから薄々攻撃を掛ければ、ルーバーの間が薄くなり過ぎる前に貫通できて今回のようなトラブルリスクが軽減されると思っています。もちろん、スケール的なものを考えたらまだ分厚いかも知れませんが、抜くだけでも全然違いますからね。それ以上はどこまで拘るかです。あと、薄すぎると研ぎ出し時も要注意ですよ。お気を付けください。

No title

ちゅういん・・・・
嫌な音です。(>_<)
経験あるので・・・・心中お察し申し上げます。

でも、ナイスリカバリー。
後から付け足したなんて全然分からないです。
このまま「バックレよう!」(^^)/

古いキットはプラに粘りが無いので、ポキッと行くときがままありますね。
この後も、細かな作業が続くので、気を引き締めて行きましょう。

Re: リカバーしっかりできていると思いますよ。

走り屋おやじさん、こんばんは!!
ルーバー抜きのやり方ですが、実は一番最初はおやじさんの言われるやり方でやっていました。
でもそれだと高さが揃いにくくて、上から見たらきれいだけど、斜め上から見たら高さがガタガタ、ってことになって、結局元々の溝の高さに揃えるような感じになりました。
で、シビックとギャランはほとんど表側からけがく必要なくすんなりいけたので、今回も同様の方法でやったのですが・・・
反対側はもちろん表側からけがきました。
でもやはりちょっと高さが揃っていなくて微調整が必要そうです。
研ぎ出し、気をつけてやります!!

Re: No title

日の丸さん、こんばんは!!
今まで大丈夫だったのに、今回に限って起こったことに関して自分なりに考えると、一つの原因にやはり日の丸さんが仰るように古いキットでプラが弱かった可能性が考えられます。
ここ2回のハセガワのキットは最新でしたからね。
でもいい経験になりました。
古いキットを弄る時は細心の注意が必要ですね!!

No title

ナイスリカバー!

私もここは裏から薄々にして抜きますが、120secさんと同じやり方だったなあ。
表から明るめのライトで照らして、そろそろかな?と思ったらタガネでそっと触ってみて、
あとは裏からぎりぎりまで追い込んで、タガネで最終仕上げ。

削っている先端工具は何使っていますか?
私はカーバイドバーの、ちょっと太めで先が丸いタイプので削っています。

Re: No title

gyoさん、こんばんは!
削っている先端はまさにgyoさんと同じようなタイプのものですね。
1.5mmくらいの先が丸っこいやつですね。
いやあ、今回の失敗は自分が慣れて来て油断していたのと、プラが弱かったのと両方だと思います。
繊細な作業をするときは晩酌も控えます(汗)

No title

おはようございます。
black?隊長率いる折りまくり割りまくり隊の破壊王ABSです。
加工に破損はつきものですねえ。
でもさすがに120secさん、ナイスリカバリーです。
製作中のミウラの「抜き」を実際に見た私は、名人だと尊敬しています。

Re: No title

ABSさん、こんにちは!
ABSさんもいつの間にか入隊されていたんですね!!
ABSさんほどの怪力でリューターを当てた訳ではないのですが(爆)
まあ、今後も破損、修復を繰り返し、技術が上がっていくのだと信じて・・・
折りまくり、割りまくりましょう!!