サバンナGT(RX-3)ボディスジ彫り修正
折りまくり割りまくり隊に正式入隊した120secです。

折ったら修正しましょう。
まずは顔を嵌めてテープで固定した後、流し込み接着剤で固定します。
これだけでは強度が不安なので、裏から先日たかととさんから教えていただいたティッシュ&瞬着で固定しました。

その後はフロントパネルをボディに付けてあごの加工を行いました。
こうすれば折れやすい部分は持たずに済みますからね。
時々バンパーを付けてイメージ通りになっているか確認です。

捨てサフを吹いて、全体のライン、スジを確認したところ、ドアのスジやボンネットのスジが少し太く感じました。

というわけで、ポリパテでスジやら隙間やらの調整です。

スジはまだポリパテが完全に固まらないうちに両面テープの台紙でなぞってスジを再生させておきます。
ラインチゼルでけがいたら全部取れてしまったため、ちょっとやり方をかえています。

少しは細くなったような気がしますが、サフを吹いて確認してみましょう!!

ガタガタです(゚д゚)!

修復した頬骨と加工中のあごはこんな感じ。

もう少し調整が必要そうですね。
しばらくはこんな感じの加工を繰り返します。

折ったら修正しましょう。
まずは顔を嵌めてテープで固定した後、流し込み接着剤で固定します。
これだけでは強度が不安なので、裏から先日たかととさんから教えていただいたティッシュ&瞬着で固定しました。

その後はフロントパネルをボディに付けてあごの加工を行いました。
こうすれば折れやすい部分は持たずに済みますからね。
時々バンパーを付けてイメージ通りになっているか確認です。

捨てサフを吹いて、全体のライン、スジを確認したところ、ドアのスジやボンネットのスジが少し太く感じました。

というわけで、ポリパテでスジやら隙間やらの調整です。

スジはまだポリパテが完全に固まらないうちに両面テープの台紙でなぞってスジを再生させておきます。
ラインチゼルでけがいたら全部取れてしまったため、ちょっとやり方をかえています。

少しは細くなったような気がしますが、サフを吹いて確認してみましょう!!

ガタガタです(゚д゚)!

修復した頬骨と加工中のあごはこんな感じ。

もう少し調整が必要そうですね。
しばらくはこんな感じの加工を繰り返します。
- 関連記事
-
- サバンナGT(RX-3)ボディスジ彫り修正3
- サバンナGT(RX-3)ボディスジ彫り修正2
- サバンナGT(RX-3)ボディスジ彫り修正
- サバンナGT(RX-3)エアルーバー開口、そのとき・・・
- サバンナGT(RX-3)フロントアンダーパネル加工1
スポンサーサイト
コメント
No title
グリルのハニカムも抜けているので格好いいです。
スジ彫り修正に使った、両面テープの台紙だと「腰が柔い」のでは?
デザインナイフでやっている方もおられるようです。(例:小田俊也プロ)
2019-05-30 08:49 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
スジホリ修正ですが、デザインナイフでもやってみたのですが、逆に固いと盛ったパテが結構持っていかれるような感じで・・・
ポリパテを盛って、まだ柔らかいうちだと両面テープの台紙でもすんなりなぞれます。
両面がツルツルなのでポリパテもへばりつきにくくイイ感じでした。
でもなかなか1回では決まらないので何回か繰り返して形を整える必要がありそうです。
2019-05-30 09:37 120sec URL 編集
スジの修正は面倒ですよね
最近のキットでも、「これって新金型だよね?」と言いたくなるくらいオープニングラインのスジが太いもの、まだまだ多いです。たとえ古いクルマでも、各ドアの隙間が2センチもあるクルマってあり得ませんからね。なので僕も細くするのですが、絶対に1発では決まらないし、いつも何を使うか悩みます。最近の基準は広く浅い場合は瞬着(但し低粘度でUVで固まるもの)、そう広くなければラッカーを指でこすりつけて対応しています。ラッカーは乾き切る前にエッチングのこの背で軽くスジをけがいてますが、けがくタイミングも難しいです。でもここをシャープにするとダルいイメージが激変するので、是非頑張ってループしてください(笑)
2019-05-30 10:50 走り屋おやじ URL 編集
Re: スジの修正は面倒ですよね
フジミの昔のキットは結構、ドアのラインとかが太いものがありますよね!
指でこすりつける、はイイやり方ですね!
自分もどうすれば出来るだけ少なく確実にパテが盛れるかいろいろ考えていたのですが、指でやる、というのは思いつきませんでした。
手荒れのこと以外を考えると一番良いやり方かもしれませんね!
何とかラインがシャープに見えるように頑張ります!!
2019-05-30 17:20 120sec URL 編集
No title
あんな事故があったのに、どんどん進んでる!
いやー、カッコいいです!
実は一頃本気で購入を考えた車だったので、もう毎回更新が楽しみで(笑)
スジボリのシャープ化ですが、一旦全部埋めて掘り直すのがベストな気がします。
パテ系は粘りがなくて掘った時にエッジがポロポロ崩れるし、
黒瞬間は硬すぎてパリパリ割れる、UV系は定着が悪い。
タルク瞬着は接着力も高く、堅さも調整できるのでなかなか具合がいいですが、
表面に微細なスが出来るときがあります。
今のところ個人的におススメは、ゼリー状瞬間か木工用瞬間です。
少し硬すぎるのでプラ素地との硬さの違いから表面処理が難しくなりますが、
硬化後の粘りがあって細かくラインを掘った時に途中で欠けたりしないのでおススメです。
作業性はタルク瞬着、仕上がりはゼリー瞬着でしょうか。
2019-05-30 21:56 gyo URL 編集
折りまくり割りまくり剥がし隊への入隊
ありがとうございます!
速攻で、除隊されそうですが(笑)。
ヒロシさんもされておりましたが、
たかととさんのティッシュ瞬着出ましたね!
TFRP(たかとと強化繊維プラスチック)と、
勝手に呼ぼうとしております。
たかととさんにお許しを得に行かねば。。。
スジの攻め方、色々あるんですね!
次の目標はスジにしようかな。
2019-05-31 09:57 black? URL 編集
Re: No title
gyoさんはギャランGTOマニアだと思っていましたが、RX−3にも興味があったんですね!!
本気で購入なんて、すごいです!
スジ彫りのシャープ化についてのご意見ありがとうございます!
現在、自分の中で一番良い方法を模索しています。
一旦全部埋めての彫り直し、は前のラインが完全にダメなら一番良いかと思います。
でも前のライン以上の綺麗なラインにスジ彫り出来る技量がまだなくて(汗)
とりあえず今回は前のラインを活かしつつ、少しだけ細める程度でお茶を濁そうかと。
ゼリー瞬着も一度試してみたいと思います!!
2019-05-31 10:47 120sec URL 編集
Re: タイトルなし
改名OKですか!!では
「折りまくり割りまくり剥がし隊」
隊長 black?
破壊王 ABS
隊員 120sec
でいきましょう!!
TFRPはすごくいい方法だと思います。
今後、自分の中で多用しそうです。
スジはどうすればきれいになりますかね?
早く自分なりの方法を見つけたいと思います。
2019-05-31 11:05 120sec URL 編集
先ほどABSさんのブログに破壊王任命のご連絡をしてきました!
どうか、もし、怒られたら、かばって下さいませ。
え?言ってませんよ。
言うわけ無いじゃないですか。
任命者が120secさんだなんて。。。
口が裂けてもねぇ。。。
・・・ちょっと裂けちゃったかなぁ・・・(爆)。
あっ、たかととさんとこ行ってこようっと。。。
2019-05-31 19:42 black? URL 編集
Re: タイトルなし
大丈夫ですよ。
破壊王はABSさん、自ら名乗られておられましたから!!
2019-05-31 22:22 120sec URL 編集
スジ彫り修正は もはや常識?(^-^)/
手術がうまく行ってフォルムはとても良くなったように見受けます(^^)v
スジ彫りは エッジのダレがなくなると気分がいいですよね
でもnanapapa は ポリパテの臭いが大の苦手(汗)
なので こういうところも極小液玉瞬着 (^^
掻き出すのにはエッチングソーなんかもいいかもです
よれさせたくないときなどには特に(^-^
くっつくのが問題な場合はCRCとか油脂類を塗るといいかも~ (^o^)/
2019-06-02 15:45 nanapapa URL 編集
Re: スジ彫り修正は もはや常識?(^-^)/
スジ彫りも極小液玉瞬着ですか!
ポリパテは確かに臭いが独特ですよね。
実はスジの縁の小さな部分の乱れを瞬着で試みたのですが、少し塗るのが多すぎて溝に流れてしまって・・・
瞬着って結構硬いんですよね。
ラインチゼルではぜんぜん削れませんでした(TдT)
いろいろな方がいろいろな方法でされているのを今回伺ったので、良いやり方を模索したいと思います!
2019-06-03 01:25 120sec URL 編集
No title
スジ彫りの修正は一旦埋めて彫り直した方が綺麗に行くことが多いですね。
一部分だけならそこにパテを盛るのも良いのですが、全部となると私の場合はタミヤのイージーサンディングか、エポパテで埋めちゃいます。
ポリパテはエッジが欠けやすいので、nanapapaさんが仰るようにエッチングソーも良いです。
2019-06-03 10:02 ヒロシ URL 編集
Re: No title
なるほど、ヒロシさんはいったん埋め派なんですね!
確かにポリパテは欠けやすくて縁がぼろぼろになりやすいですよね。
でもラインが真っ直ぐならよいですが、微妙なものは綺麗に彫り直すのも大変そうな気が・・・
でも色々やってみないと何が一番良い方法かわかりませんよね。
コメント、有難うございます!!
2019-06-03 20:25 120sec URL 編集