サバンナGT(RX-3)フロントグリル隙間調整中
みなさん、お久しぶりです。120secは無事、生存しております。
木曜日から土曜日まで出張で、月、火、水とその準備で忙しく、この1週間、ブログを更新出来ませんでした。
その間にABSさんは内装に取りかかっているし、black?さんはスーパーポンチを購入、とみなさんどんどん先へ進まれているので、少し焦っています(汗)。
早くボディーの塗装へと移りたいのですが、もう少しやることがあって・・・

くり抜いたフロントグリルとその周りのパネルとの間に少し隙間があるんですよね。

で、この隙間を埋めようと、グリル側にマスキングゾルを塗って、隙間を瞬着+パウダーで埋めました。
でもグリル側の切断面が結構凸凹していて、マスキングゾルが結構しっかりひっついて、瞬着が固まった後にグリルを外したときになかなか外れなくて・・・
グリル側に瞬着が付いてきたり、外す時に割れていた部分がもう一度割れたりして・・・
というわけで、割れたパネルを再度修復して、今度は瞬着+パウダーを盛って削る方法でやろうとしたのですが、

うーん、あまり隙間が埋まっていない上に、上側はかえって隙間が広がったような・・・
まだまだ調節が必要です。
木曜日から土曜日まで出張で、月、火、水とその準備で忙しく、この1週間、ブログを更新出来ませんでした。
その間にABSさんは内装に取りかかっているし、black?さんはスーパーポンチを購入、とみなさんどんどん先へ進まれているので、少し焦っています(汗)。
早くボディーの塗装へと移りたいのですが、もう少しやることがあって・・・

くり抜いたフロントグリルとその周りのパネルとの間に少し隙間があるんですよね。

で、この隙間を埋めようと、グリル側にマスキングゾルを塗って、隙間を瞬着+パウダーで埋めました。
でもグリル側の切断面が結構凸凹していて、マスキングゾルが結構しっかりひっついて、瞬着が固まった後にグリルを外したときになかなか外れなくて・・・
グリル側に瞬着が付いてきたり、外す時に割れていた部分がもう一度割れたりして・・・
というわけで、割れたパネルを再度修復して、今度は瞬着+パウダーを盛って削る方法でやろうとしたのですが、

うーん、あまり隙間が埋まっていない上に、上側はかえって隙間が広がったような・・・
まだまだ調節が必要です。
- 関連記事
-
- サバンナGT(RX-3)リア窓枠復活 他
- サバンナGT(RX-3)車高調整
- サバンナGT(RX-3)フロントグリル隙間調整中
- サバンナGT(RX-3)フロントアンダーパネル加工2
- サバンナGT(RX-3)ボディスジ彫り修正4
スポンサーサイト
コメント
No title
完全には隙間を狭められないのでは無いでしょうか。
ある程度の所で「妥協」?したくないんですよね。(^^)
上手い方法が見つかることを祈っています。
2019-06-16 16:32 日の丸航空隊 URL 編集
No title
ポンチ買っただけで進んでませんよー(爆笑)!
わーっ!ここ難しそう!!!
すごいですね。攻め入りましたね!その背中が格好いい!
納得山の頂きを目指して頑張ってください!!!
山の標高設定は自由です(笑)。私のは丘レベルです(爆)。
2019-06-16 20:10 black? URL 編集
Re: No title
結構、簡単にいけるかな、と思ったら、なかなかです。。。
ある程度で妥協しなければ先へ進めなさそうです。
もう少しあがいてみて、ダメなら諦めます(>_<)
2019-06-16 21:30 120sec URL 編集
Re: No title
いえいえ、ポンチを購入したということが、すごい進歩です!!
自分は納得山を登っていて、ちょっと脇道にそれてしまいました。
なんか、遭難しそうな雰囲気です(汗)
救助を要請せねば・・・
2019-06-16 21:41 120sec URL 編集
No title
塗装すると塗膜である程度すき間は減ると思いますが…
あとこういうところは瞬着系は使わない方が良いような気もします。
2019-06-17 16:40 ヒロシ URL 編集
難しいですよね隙間の調節
確かにこれくらいなら塗装の厚みで塞がってしまいそうです。塗装前からぎちぎちにしておくとかえって後で削る羽目になった・・・というのはよく目に耳にします。
あと、他の方も仰っていますが、ここは瞬着は使わない方がよろしいかと・・・どうしても埋めるなら、エバグリのようなプレカットしている超うすのプラ版をチマチマ貼って、そこに瞬着を流し込んで整える方が確実かもしれません。ご参考までに。
2019-06-17 18:35 走り屋おやじ URL 編集
隙間の調節は難しいです
確かにこれくらいなら塗装の厚みで塞がってしまいそうです。塗装前からぎちぎちにしておくとかえって後で削る羽目になった・・・というのはよく目に耳にします。
あと、他の方も仰っていますが、ここは瞬着は使わない方がよろしいかと・・・どうしても埋めるなら、エバグリのようなプレカットしている超うすのプラ版をチマチマ貼って、そこに瞬着を流し込んで整える方が確実かもしれません。ご参考までに。
2019-06-17 18:36 走り屋おやじ URL 編集
Re: No title
塗装での塗膜の分を入れても少し隙間が空いていたので詰めてみましたが、なかなか難しいです。。。
こういう所は瞬着型は使わない方がよいのでしょうか。
スジ彫り埋めをポリパテでやって、スジが欠けまくったのでそれを避けようと瞬着型でやったのですが、、、
どこに何を使うか、というのは経験が無いとなかなか難しいものですね(汗)
2019-06-17 20:48 120sec URL 編集
Re: 隙間の調節は難しいです
いやあ、やったことのないことをやると、やる前はその面倒さがわからないので・・・(汗)
グリルも塗装のしやすさを考えてくり抜いてみたものの、隙間を埋める手間の方が大変で・・・
結果的にはくり抜かずにマスキング塗装で塗り分けた方がよかったかもしれません。
隙間埋めですが、もう少し隙間が大きければ薄いプラ板を貼り付けて、とも思ったのですが、マスキングゾルを塗っただけでかなり埋まる程度の隙間だったので・・・
そのまま瞬着を薄く盛ってやっちゃいました(汗)
なかなか難しいものですね。。。
2019-06-17 20:55 120sec URL 編集