カウンタックLP400 下ごしらえ2
来年のオートモデラーの集いin四国が2021年3月21日(日)に決まりました!!
2年分の作品を持って参加したいと思います!!
さて、カウンタック下ごしらえの続きです。

ヘッドライトの開閉機構は北澤先生の大人のプラモ道でやっていたやり方をまんまパクります。
このやり方の良いところは回転軸が前方にスライドするので、回転軸が固定されているときよりもお目々がしっかり開く、ということでしょうか。

しっかり開けてもまだ下端がボディーのラインより下なので、もう少し調整が必要ですね。
黒いレンズ枠をもう少し上側にずらしましょう。

格納時です。
これはきれいに収まっていますね!!
ドアの周りにぐるりと貼られているゴムを作りましょう。
これはエキサイティングモデラーのなりけんさんのやり方を真似します。
このゴム部分を作るメリットはリアルになると同時にAピラーの補強が出来、さらにウインドウを外嵌めに出来るため、ドア開時にルーフにウインドウの接着面が見える、という残念ポイントが無くなります。

とりあえずぐるりとプラ棒を貼りました。
Aピラーはずいぶんしっかりしましたね!!
このあと、ドア内張とのクリアランスの調整、閉時にしっかり閉まるようにマグネットの植え込みを行う予定です。
2年分の作品を持って参加したいと思います!!
さて、カウンタック下ごしらえの続きです。

ヘッドライトの開閉機構は北澤先生の大人のプラモ道でやっていたやり方をまんまパクります。
このやり方の良いところは回転軸が前方にスライドするので、回転軸が固定されているときよりもお目々がしっかり開く、ということでしょうか。

しっかり開けてもまだ下端がボディーのラインより下なので、もう少し調整が必要ですね。
黒いレンズ枠をもう少し上側にずらしましょう。

格納時です。
これはきれいに収まっていますね!!
ドアの周りにぐるりと貼られているゴムを作りましょう。
これはエキサイティングモデラーのなりけんさんのやり方を真似します。
このゴム部分を作るメリットはリアルになると同時にAピラーの補強が出来、さらにウインドウを外嵌めに出来るため、ドア開時にルーフにウインドウの接着面が見える、という残念ポイントが無くなります。

とりあえずぐるりとプラ棒を貼りました。
Aピラーはずいぶんしっかりしましたね!!
このあと、ドア内張とのクリアランスの調整、閉時にしっかり閉まるようにマグネットの植え込みを行う予定です。
- 関連記事
-
- カウンタックLP400 下ごしらえ4
- カウンタックLP400 下ごしらえ3
- カウンタックLP400 下ごしらえ2
- カウンタックLP400 下ごしらえ1
- カウンタックLP400 実車と比較!!
スポンサーサイト
コメント
No title
お目目は「パッチリ」決まりましたね。(^^)
ランプの枠をほんのちょっとだけ上げれば、さらに「パッチリ」になりますね。
ドアの「ゴム枠」表現は、補強と精密感の両方が一気に出来るので、良いですね。
「ネオジム磁石」をつける場所もこの枠のお陰で、確保しやすくなるのかな?(^^)
私の「三浦」ちゃんは、最終コーナー曲がってる途中でスピードダウンしてます。(>_<)
パーツの補給が済めば、ラストスパートにシフトチェンジ出来るんですが。
2020-06-19 21:35 日の丸航空隊 URL 編集
No title
下拵え続いてますね。
リトラの開閉やマグネットを介したドア開閉等ギミック系は、私の苦手とするところなので今後の参考にさせてください。
四国オー集、来年は開催されると思います。
転倒虫さんも仰っておられましたが、久しぶりの嬉しいニュースですね!
また、一緒に行きましょう(^^)
2020-06-20 09:03 オートビルダーS URL 編集
Re: No title
お目目はイイ感じになりましたが、完全に開いた状態で見せたいですね。
もう少し調整します。
ネオジム磁石を仕込む場所は現在模索中です。
案外、大きいんですよね。
ミウラはエッチングの到着と同時にフィニッシュですね!!
日の丸さんなら待ち時間に飛行機くらい作れそうですね!!
2020-06-20 10:18 120sec URL 編集
Re: No title
リトラ開閉機構は北澤先生の動画まんまパクリですので自分では何も考えていません(汗)
nanapapaさんのように図面から自分で製作して精密に再現出来れば素晴らしいのですが。
ドアはマグネットを仕込まないと閉じたときに浮いてしまう可能性があるんですよね。
上手く仕込めればいいですが。
四国オー集、来年は開催されるでしょう!!
二年分の作品をもって、一緒に行きましょう!!
2020-06-20 10:22 120sec URL 編集
2020-06-22 11:43 000 URL 編集
No title
その頃にはコロナも終息に向かっていると期待したいです。
大人のプラモ道は観たことないんですが、「プラモ作ろう」みたいな番組なのかな?
ヘッドライトはあともうちょっと上までという感じですが、上手くいきそうですね。
ドア周りのゴムの再現もグッドアイデアですね。
2020-06-22 14:01 ヒロシ URL 編集
Re: タイトルなし
たしかにそうかもしれませんね。
でも、もう少しだけでも大きくしてくれていたらよかったのに、と思います。
2020-06-22 18:01 120sec URL 編集
Re: No title
1年後の状況はわかりませんが、無事開催されることを期待したいと思います!!
それに向けて、頑張って作品を仕上げたいと思います。
大人のプラモ道はもともとはテレビ番組だと思いますが、youtubeで試聴出来ます。
色んなジャンルの模型をプロモデラーの方が解説しながら作る番組で、自動車模型は北澤先生がアオシマのカウンタックを、F1を小田俊也氏が担当しています。他にもバイクや戦艦、戦闘機、姫路城などいろんなジャンルがあるみたいですね!
ぜひ、見てみて下さい!
2020-06-22 18:09 120sec URL 編集