カウンタックLP400 灯火類の作製1
みなさん、こんばんは!!
松山選手、すごいですね!!
1Hでの奥に打って傾斜を使ってのチップイン、いやあ驚きました。
週末は寝不足になりそうです。
さて、カウンタックの灯火類を作っていきましょう。
実はこのキット、灯火類がひどいです。

見て下さい!!このテールランプ!!
うずまきみたいなもの、見えますでしょうか??
もちろん実車にはこんなうずまき、無いですよ!!

オレンジのランプはご覧のようにヒケてます。

ペーパーをかけて均しました。オレンジのレンズもペーパーをかけてヒケを取りました。
その上からクリアーを吹いて、表面をきれいにしました。

細かい所を塗装していきます。
テールランプは縁の部分を蝉グロスブラックで塗って、輪郭がシャープになるようにしました。
リフレクターはレンズのところをくり抜いてエポパテで作りました。ビスの部分に志賀針を埋めたのですが、色が同化してよくわからなくなってしまいました(涙)
ポジションランプのカバーの縁はそのまま黒く塗ると厚み部分が黒く透けて見えるので、まずプレミアムミラークロームを吹いてから蝉グロを吹いています。
メッキ部分はメッキを落として再塗装しましたが、キットとまったく同じ質感に仕上がってしまいました(汗)やる意味なし!!でした。
まずはポジションランプを仕上げましょう。

キットのポジションランプのレンズです。
のっぺらぼうな上、取付のダボが付いています。
このダボを削り取ってレンズカットを付けようと思います。

nanapapaさんから教わったやり方がまたしても登場です。
ハセガワのエッチングメッシュをおゆまるで型取りしました。

で、おゆまるの上にUVレジンを塗って、その上にレンズを置き、UV照射してレンズカットを付けました。
右がレンズカット無し、左がレンズカット有りですが、その違いは明白です(よね??)。

レンズ裏からジュラルミンフィニッシュ(糊面はミラーなんですよね)を貼り付けて、接着しました。
レンズを留めているビスの表現はいつもの0.3mmマイクロポンチでくり抜いたアルミテープです。

で、カバーガラスを嵌めましたが、左側のメッキパーツが少しずれてしまってますね(汗)
両面テープでの接着なので、後で直しておきましょう。

テールランプはリフレクターを嵌めました。

で、レンズを嵌めました!!
どうでしょう??もともとの平面のリフレクターよりは奥行き感が出てイイ雰囲気です(よね??)
灯火類、残すはヘッドライトです。
松山選手、すごいですね!!
1Hでの奥に打って傾斜を使ってのチップイン、いやあ驚きました。
週末は寝不足になりそうです。
さて、カウンタックの灯火類を作っていきましょう。
実はこのキット、灯火類がひどいです。

見て下さい!!このテールランプ!!
うずまきみたいなもの、見えますでしょうか??
もちろん実車にはこんなうずまき、無いですよ!!

オレンジのランプはご覧のようにヒケてます。

ペーパーをかけて均しました。オレンジのレンズもペーパーをかけてヒケを取りました。
その上からクリアーを吹いて、表面をきれいにしました。

細かい所を塗装していきます。
テールランプは縁の部分を蝉グロスブラックで塗って、輪郭がシャープになるようにしました。
リフレクターはレンズのところをくり抜いてエポパテで作りました。ビスの部分に志賀針を埋めたのですが、色が同化してよくわからなくなってしまいました(涙)
ポジションランプのカバーの縁はそのまま黒く塗ると厚み部分が黒く透けて見えるので、まずプレミアムミラークロームを吹いてから蝉グロを吹いています。
メッキ部分はメッキを落として再塗装しましたが、キットとまったく同じ質感に仕上がってしまいました(汗)やる意味なし!!でした。
まずはポジションランプを仕上げましょう。

キットのポジションランプのレンズです。
のっぺらぼうな上、取付のダボが付いています。
このダボを削り取ってレンズカットを付けようと思います。

nanapapaさんから教わったやり方がまたしても登場です。
ハセガワのエッチングメッシュをおゆまるで型取りしました。

で、おゆまるの上にUVレジンを塗って、その上にレンズを置き、UV照射してレンズカットを付けました。
右がレンズカット無し、左がレンズカット有りですが、その違いは明白です(よね??)。

レンズ裏からジュラルミンフィニッシュ(糊面はミラーなんですよね)を貼り付けて、接着しました。
レンズを留めているビスの表現はいつもの0.3mmマイクロポンチでくり抜いたアルミテープです。

で、カバーガラスを嵌めましたが、左側のメッキパーツが少しずれてしまってますね(汗)
両面テープでの接着なので、後で直しておきましょう。

テールランプはリフレクターを嵌めました。

で、レンズを嵌めました!!
どうでしょう??もともとの平面のリフレクターよりは奥行き感が出てイイ雰囲気です(よね??)
灯火類、残すはヘッドライトです。
- 関連記事
-
- カウンタックLP400 内装完成!!
- カウンタックLP400 ウインドウ塗装!!
- カウンタックLP400 灯火類の作製1
- カウンタックLP400 エンジン作製
- カウンタックLP400 コクピット完成!!
スポンサーサイト
コメント
No title
私も作るときの参考にさせてもらいますね。
ヘッドライトも頑張ってくださいね~
2020-09-20 01:05 ヒロシ URL 編集
Re: No title
灯火類は最近、大好きな工程になってきました。
塗装したボディーに灯火類が入ると、一気にテンション上がりますね。
ヘッドライトも上手くいくとイイ感じになりそうな予感がしますので、頑張ります!!
2020-09-20 03:43 120sec URL 編集
No title
灯火類の製作、カーモデルの醍醐味?ですねえ!
レンズカットやリフレクターの改良で素晴らしい出来ですね。
場当たり的な私のアプローチとは違ってセオリーが感じられます。
私も見習わなければ!
ヘッドライトも楽しみにしていますよ(^^)
2020-09-20 08:26 オートビルダーS URL 編集
No title
安定の「灯火類工作」ですね。
リアコンビランプは奥行きも出ていて最高ですね。
ポジションランプのレンズカット模様つけも綺麗に出来ましたね。
灯火類の最後、ヘッドライトも頑張って下さい。(^^)/
2020-09-20 10:22 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
灯火類、とくにフロントは人に例えると目にあたりますから、かなり重要なポイントですよね!
リフレクターやレンズカットの有無で見え方がずいぶん違ってくるので、最近はなるべく作るようにしています。
でもこの間ABSさんに教えていただいた裏から濃淡を付けるやり方もイイ感じに思えたのでどこかで試してみたいです。
ヘッドライト、上手くいくよう、頑張ります!
2020-09-20 11:37 120sec URL 編集
Re: No title
安定しているかどうかはわかりませんが(汗)
灯火類はリアルさを左右するかなり重要なポイントと思っているので、頑張って作っています!
ヘッドライトは一番大変そうなのですが、ポップアップさせたときに「おっ!!」ってなってもらえるよう、頑張ります!!
2020-09-20 11:47 120sec URL 編集
すっかり定番ですね! (^o^)/
灯火類の工作,もうすっかり定番ですね。
一度その効果の違いを知ると やらないわけにはいきません (^-^
しかしお見事です!
もう完成も近そうですね。 楽しみです。(^o^)/
2020-09-20 12:10 nanapapa URL 編集
Re: すっかり定番ですね! (^o^)/
灯火類の工作、最近はやらずにはいられない体質になってきました(笑)
カウンタックのテールランプも奥行き感が出るとリアルさがだんちですね。
これも師匠の影響、大です(笑)
完成目指して頑張ります!!
2020-09-20 13:32 120sec URL 編集
No title
灯火のディティールアップ、カーモデル初心者の自分にはカルチャーショックでしたw。
効果絶大ですね!
2020-09-20 18:01 ピカギリ URL 編集
Re: No title
灯火類のDUはnanapapaさんの影響です。
その効果は仰る通り絶大ですので、ぜひ試してみて下さい!!
2020-09-20 20:54 120sec URL 編集
No title
灯火類、表裏どちらに塗装するか?やリフレクターはどこまでやろうか?とか
悩みますね。
上手くいったときは最高にうれしかったり(笑)
2020-09-23 11:49 healey3 URL 編集
Re: No title
灯火類の塗装、表裏、悩みますね。
自分はだいたい裏側にレンズカットがあるので表からの方が均一に塗れるかな、と思って表から塗ることが多いですが、裏派の方々の作品を見ても特に違和感は無く、どちらが良いのかわかりません。
リフレクターもどのようにすれば実車っぽく見えるのか、いろいろ試行錯誤しながらやっています。
でもここが上手くいくとかなり実車っぽさが増すのでテンション上がりますね!!
2020-09-24 03:01 120sec URL 編集