fc2ブログ

NAロードスター 下ごしらえ4

みなさん、こんばんは!!
引き続いてドア開閉機構を作っていきましょう。
ドア開閉機構に関して、少し考察してみました。ベテランモデラーさんには常識だとは思いますが、これからドア開閉を始めてみようと思われる方には役に立つかもしれません。
ドア開閉機構シェーマ
ドア開閉機構のシェーマです。
実車と同様のドアがボディーの内側に入り込むタイプのヒンジでの考察です。
ドア開閉で問題になるのはドア前端外側の部分が開閉時にボディー側と干渉することです。
これを解決するためにはボディーとの隙間を大きくするか、シェーマの赤い干渉する部分を切除するわけですね。
で、ヒンジの固定場所には大きく分けてドア内側①か前側②があるわけですが、②の場合は入り込んでくるドアがヒンジに干渉するので、その分だけくの字に折り曲げておかなければならないんです。①の場合は干渉しないのでコの字型のヒンジでOKなわけですね。
で、それなら①の方がいいんじゃないか、と思うのですがここからは個人の好みではないでしょうか。
自分は①の場合はヒンジの固定場所の設定が難しいのでは、と思って②の方法を好んで使っています。
②の場合はドアをボディーに仮固定した状態でヒンジの固定場所の設定が出来るのですが、それが①の場合は難しいのでは、と思っています(良い方法をご存知の方はご教授いただければ有り難いです)。
で、今回も②の方法でやります。
ロードスタードア開閉加工1
ヒンジはこんな感じのくの字に曲げて、ヒンジの固定部である穴を開けたプラ棒をヒンジに嵌めておきます。
ロードスタードア開閉加工4
でボディー側の干渉する部分を削っておきます。
ロードスタードア開閉加工2
で、ドアをボディーに仮固定して、、、
ロードスタードア開閉加工3
ヒンジをボディーに固定します。
ボディーが外側にふくらんでいるので、間に平プラ棒を挟み込んで固定部分を接着しています。
図解何でも製作日記のkenjiさんはこの部分、エポパテを使っていましたね。エポパテもすごくいい方法だと思います。
ロードスタードア開1
で、接着後、開閉機構の確認です。
ドアがちゃんとボディーの内側に入り込んで開いてますね。
あ、フロントウインドウを嵌めているのはAピラーを誤って折ってしまうのを防止するためです。
ここを折ってしまうと大変なのはblack?さんのブログを見て、百も承知ですから(>_<)
ロードスタードア開2
ぱっと見の左右差はなさそうですね!!
まだまだ下ごしらえは続きます・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

昨日の様子から、「ドアまでいくんじゃないか?」と思って覗いたら、案の定。(^^)/
開閉機構、計算し尽くされていますね。
ドアがOKなら、トランクリッド、リトラと続くのですね。(^^)/
トランクは、中身も作らないといけないのが悩みですね。
見ていると「自分も出来るんじゃないか?」と思えてしまいます。(^^;)
出来ないまでも参考になります。(^^)/

No title

こんにちは♪
いつも気になってるドア開閉機構。。。。
とてもわかりやすい解説でしっかり理解できました♪
チャレンジするか否かはわかりませんが・・・・
すばらしい完成品にはたくさんの見えない努力があるんですよね。。。
大変参考になります♪

No title

ドアの開閉バッチリですね。
私もあまりやりませんが、ヒンジの方法どちらにするかいつも迷います。
でも基本的には②の方法の方が位置決めもしやすいですね。
引き続き下拵え頑張ってくださいね。
あ、トランクの中はどうなってるか分かりますか?

No title

こんばんは。
ドアの開閉機構、分かり易い解説ありがとうございます!
くの字がポイントなんですね。
何時か何かで試してみたいです。

Re: No title

日の丸さん、こんばんは!!
おっ!行動を読まれてますね(汗)
開閉機構、ようやく自分なりに少し理解出来つつありますが、まだまだわからないことも多く、奥が深いです。
トランクもドアと異なるヒンジですし、リトラはあのnanapapaさんが相当苦労されているので、果たしてどうなることやら・・・
まあ、最悪出来なければ接着してしまいます(笑)
トランクの中身は・・・
エンジンほど複雑ではないので、多分大丈夫でしょう。ヒロシさんから情報をいただきます!!

Re: No title

トンカツおやぢさん、こんばんは!!
Power Pointで適当に書いたシェーマ、少しはお役に立てたでしょうか?
こういうのは教科書でただ読むだけではなかなか理解出来ず、自分で図を書いて、初めて理解出来ますね。
学生時代に公式を丸暗記するのではなく、実際に導き出したりして理解するのに似てますね。
でもまだまだわからないことだらけです(汗)

Re: No title

ヒロシさん、続けてのコメント、有難うございます。
そうなんですよね。慣れている、というのもありますが、②の方が固定部の位置決めがしやすいように思います。
ただ、ヒンジの加工が少し複雑ですが。
トランクの中、ネットで調べましたが、画像が小さくてわからないところが多いです。
ヒロシさんのお手持ちの画像などがありましたらぜひ参考にさせて下さい!!
よろしくお願いいたします!

Re: No title

ピカギリさん、こんばんは!!
パワポで作ったシェーマ、少しでもお役に立ったのなら嬉しいです。
そうなんです。
前側にヒンジを固定する場合は入り込んで来るドアとの干渉をさけるため、その分、ヒンジを内側にふくらませておく必要があります。
ぜひ、どこかでお試しください!!