NAロードスター 中研ぎ後クリアー
みなさん、こんばんは!!
てろんてろんの艶に憧れていますが、なかなか思い通りにいきません。
さて前回失敗した中研ぎです。

今回はクリアーグリーンの層を剥がしてしまわないように細心の注意を払って行いました。
前回と同じくラプロス6000番で。
ゆず肌が強い辺縁は攻めすぎず、最終の研ぎ出しで勝負することにしました。

で、その後クリアーをさらに3層ほど重ねました。
次はラプロス8000番くらいから行けそうですね!!

でもてろんてろん、というよりは、てろ、くらいの艶ですね。
クリアーが薄いからかなあ・・・?
もう少し重ねようかな・・・
てろんてろんの艶に憧れていますが、なかなか思い通りにいきません。
さて前回失敗した中研ぎです。

今回はクリアーグリーンの層を剥がしてしまわないように細心の注意を払って行いました。
前回と同じくラプロス6000番で。
ゆず肌が強い辺縁は攻めすぎず、最終の研ぎ出しで勝負することにしました。

で、その後クリアーをさらに3層ほど重ねました。
次はラプロス8000番くらいから行けそうですね!!

でもてろんてろん、というよりは、てろ、くらいの艶ですね。
クリアーが薄いからかなあ・・・?
もう少し重ねようかな・・・
- 関連記事
-
- NAロードスター 内装作製2 〜シート〜
- NAロードスター 内装作製1
- NAロードスター 中研ぎ後クリアー
- NAロードスター 中研ぎ時に・・・
- NAロードスター ボディー塗装2
スポンサーサイト
コメント
No title
中研ぎ、上手くいってよかったですね。
私も一番失敗するのはクリア前の中研ぎです。
っていうか毎回失敗しています。
仰るように厳しい箇所はクリア後の研ぎ出しにかけた方がいいと思います。
私はクリア吹きすぎ派なんで、ツヤは出やすいのですがディテールは甘くなります(^_^;)
その辺の加減が難しいですよね(^^)
2021-01-29 08:20 オートビルダーS URL 編集
No title
中研ぎしてからの~~クリアー吹きですね。
テロンテロンには憧れますね。(^^)
私なんか、「テ」ですよ。(-_-)
デカールいっぱいの車ばかりだから、どうしても怖くなって思い切り研げないんです。
「てろ」ならこの先、コンパウンド磨きでドンドン艶が出てきますよ。(^^)
2021-01-29 09:30 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
ABSさんは比較的厚吹き派で安心して中研ぎが出来るので、かえって油断して下地が出ることがあるのでしょうね。
自分はいつもヒヤヒヤしながら中研ぎをしています。
中研ぎ前のクリアーを厚吹きに変えてみよう、と思っていたのに、結局いつもと同じことをしています(汗)
ABSさんの艶にはいつも憧れていますので、今回はもう少し厚めに、あと数回クリアーを重ねてみようと思います!!
2021-01-29 14:12 120sec URL 編集
Re: No title
てろんてろんに憧れています。
自分のは磨いてもクリアーが薄いので、漆塗り、というよりはニスを塗った感じになるので、、、
デカール一杯のクルマは確かに研ぎ出しが怖いですよね。
クリアーを思いっきり吹いたらブツブツが出来ることもあるし、、、
でもいつかは挑戦してみたいものです。
2021-01-29 14:16 120sec URL 編集
No title
RX-7の時はブラックを吹いたあと3回くらいクリアーを吹いて神ヤスの4000番で中研ぎし、その後またクリアーを2~3回吹いてまた4000番➡6000番。
で、またクリアー2~3回吹いて6000➡8000で、最後はクリアーを1回吹くごとに埃を噛んだところなどは4000~8000で均して、合計3~4回吹いてます。
最後のクリアーはかなりシャビシャビのを吹いて、これで今回は最後にほぼコンパウンドで磨くだけで済みました。
2021-02-01 10:42 ヒロシ URL 編集
Re: No title
自分も以前は4000番からはじめていたのですが、自分の場合4000番を使うと結構キズが入って、その後かなりクリアーを重ねないと消えないんですよね。
恐らく最初からクリアーがかなりシャビシャビなのが原因だと思います。
最終前まではそれなりに濃いめのクリアーを吹いた方がいいのかな、と思っています。
もう少し、色々試行錯誤して自分なりのベストな方法を見つけたいと思います!!
2021-02-01 23:38 120sec URL 編集