T160セリカ 下ごしらえ3 〜ワイパー〜
みなさん、こんばんは!!
家にいるだけの連休が終わってしまいましたね。
さて、サクッと作るT160セリカ、下ごしらえの段階ですが、ワイパーをやっつけてしまいましょう。
そのままでは思いっきりフロントウインドウから浮きまくるワイパー、インストではウインドウのカーブに合わせて指でしごけ、との指示。

その通りにやったら折れました(#^ω^)
なのでアーム部分を志賀針で置き換えましょう!!

志賀針を削って平たくしたものをキットワイパー基部を削って貼り付けました。

で瞬着ベビーパウダーで周りを固めて削ってこんな感じに。

で、少し細く加工したブレードに浮かないように接着しました。右はキットのワイパーです。
まあ、アーム部分だけですが、細くなってイイ感じですね!!

反対側も同様に。
こちらは結構、ウインドウのカーブがきつく、ブレード部分を折らないように慎重に曲げました。

完全とまではいきませんが、許容範囲内の浮きに抑えました。
で、ここからが実は大変で・・・
このキット、ロドと同じくカウルトップがウインドウに付いているのですが、ワイパーを付けてウインドウをボディーに付けるとワイパーとボディーが接触して、ウインドウがきっちり嵌らなくなってしまいました。
そこで、ワイパーのウインドウに干渉している部分を削って、削って、また削ってを繰り返して・・・
ちなみに干渉している部分は基部の部分なのでキットのままです。
ということは設計ミス???

いろいろ頑張ったのですが、ワイパーが無い状態のときのような完全密着というわけにはいかず・・・
若干ウインドウとボディーに隙間があるのですが、まあ肉眼では許容範囲内でしょうか。。。
今回はサクッと作る、がテーマなので、ワイパーはこれくらいで諦めて次行きます!!
家にいるだけの連休が終わってしまいましたね。
さて、サクッと作るT160セリカ、下ごしらえの段階ですが、ワイパーをやっつけてしまいましょう。
そのままでは思いっきりフロントウインドウから浮きまくるワイパー、インストではウインドウのカーブに合わせて指でしごけ、との指示。

その通りにやったら折れました(#^ω^)
なのでアーム部分を志賀針で置き換えましょう!!

志賀針を削って平たくしたものをキットワイパー基部を削って貼り付けました。

で瞬着ベビーパウダーで周りを固めて削ってこんな感じに。

で、少し細く加工したブレードに浮かないように接着しました。右はキットのワイパーです。
まあ、アーム部分だけですが、細くなってイイ感じですね!!

反対側も同様に。
こちらは結構、ウインドウのカーブがきつく、ブレード部分を折らないように慎重に曲げました。

完全とまではいきませんが、許容範囲内の浮きに抑えました。
で、ここからが実は大変で・・・
このキット、ロドと同じくカウルトップがウインドウに付いているのですが、ワイパーを付けてウインドウをボディーに付けるとワイパーとボディーが接触して、ウインドウがきっちり嵌らなくなってしまいました。
そこで、ワイパーのウインドウに干渉している部分を削って、削って、また削ってを繰り返して・・・
ちなみに干渉している部分は基部の部分なのでキットのままです。
ということは設計ミス???

いろいろ頑張ったのですが、ワイパーが無い状態のときのような完全密着というわけにはいかず・・・
若干ウインドウとボディーに隙間があるのですが、まあ肉眼では許容範囲内でしょうか。。。
今回はサクッと作る、がテーマなので、ワイパーはこれくらいで諦めて次行きます!!
- 関連記事
-
- T160セリカ シャーシ作製
- T160セリカ 下ごしらえ4
- T160セリカ 下ごしらえ3 〜ワイパー〜
- T160セリカ 下ごしらえ2
- T160セリカ 下ごしらえ1
スポンサーサイト
コメント
No title
当時の材質は今とは違って、堅かったのでは?と思うので、シゴイタら折れますね。
金属アームに代えたことによって、曲がりも質感もアップしたようで良かったですね。
2021-05-07 01:59 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
ゆっくりしごいたのですが、キットが古かったせいもあり、プラに弾力性がなく、あっさりヒビが入って折れました。
でもnanapapaさんはきれいに作られているので、発売当時はしごけたのだと思います。
ワイパーはブレード部分が自作出来るようになるともっと質感も上げられると思うのですがなかなかハードルが高いですね!!
2021-05-07 11:22 120sec URL 編集
No title
私もアオシマのFC3Sがそうでした。
ウィンドウとボンネットのすき間にワイパーの分のすき間が無いんですよね。
これはやっぱり設計ミスですよね。
2021-05-07 23:39 ヒロシ URL 編集
Re: No title
ウインドウパーツをボディーに装着して密着させるとボンネットとカウルトップとの隙間がほとんど無いんです(# ゚Д゚)
もとのキットのワイパーは絶対に収まりません!!
どう考えても設計ミスです!!まあ昔のキットなので、時効ですかね。。。
ヒロシさんのFC3Sの記事、見直しました!!
ものすごい力業でねじ伏せてますね(笑)
2021-05-08 01:23 120sec URL 編集
セミコンシールドワイパー
この型のセリカは、当時流行のセミコンシールドワイパーですね。実車画像では相当アームの根元がぺちゃんこに潰されています。設計ミスというより、これを1/24で表現するのは不可能だったのでしょう。タミヤは基本的に初心者から上級者まで、あらゆるスキルの人に対応した製品作りですからね。ABSさんがよくこのカウルトップ上、ボンネット裏の後端面を開口したり薄くしていますが、やはり意味ある加工なんですね。自分も次何かコンシールドタイプのワイパーのクルマではやってみようと思います。120sec.さんのサクッと・・・でも、我々アベレージモデラーからすれば超絶ですので、今回も完成を楽しみにしています。
2021-05-11 18:14 走り屋おやじ URL 編集
Re: セミコンシールドワイパー
今回、ワイパーの基部のみならず、ボンネット側も薄く削って干渉しないようにしています。
この辺り、初心者にも親切に設計してほしかったですね(>_<)
ところで自分から見たら走り屋おやじさんのほうこそ超絶だと思います。
早くプチミーティングしたいですね!!
2021-05-11 21:44 120sec URL 編集