T160セリカ シャーシ作製
パーツが四つしかないシャーシをやっつけてしまいましょう!!

キットマフラーです。
仮組みで位置とかは大丈夫でしたので、そのまま使いましょう。ご覧の様にすぐに行き止まりになっています。

少し奥まで掘って、縁を薄くしました。
こいつは塗装して合体後に装着しましょう。

で、それ以外の三つのパーツを組んでシャーシの出来上がり!!
見えない部分なので、かなりアバウトな塗装でスミマセン(汗)
ついでにホイールもやっつけておきましょう!!
今回はキットのメッキを活かすことにしました。

蝉グロス「black?」で塗装して・・・

メッキ部分の黒を落としました。
こいつはきれいに出来たのですが、別のホイールでシンナーで擦りすぎたのか、メッキが少し剥げかけてしまいました(汗)

タクミを綿棒にしみこませて、少し乾いた後、剥げた部分をたたくようにしてタクミを乗せて補修しました。

軸でのホイール固定はぐらつかなくてイイですね!!
グリルを開口したので一応フロントになんちゃってラジエターを作ることにしました。
今日はここまでです。

キットマフラーです。
仮組みで位置とかは大丈夫でしたので、そのまま使いましょう。ご覧の様にすぐに行き止まりになっています。

少し奥まで掘って、縁を薄くしました。
こいつは塗装して合体後に装着しましょう。

で、それ以外の三つのパーツを組んでシャーシの出来上がり!!
見えない部分なので、かなりアバウトな塗装でスミマセン(汗)
ついでにホイールもやっつけておきましょう!!
今回はキットのメッキを活かすことにしました。

蝉グロス「black?」で塗装して・・・

メッキ部分の黒を落としました。
こいつはきれいに出来たのですが、別のホイールでシンナーで擦りすぎたのか、メッキが少し剥げかけてしまいました(汗)

タクミを綿棒にしみこませて、少し乾いた後、剥げた部分をたたくようにしてタクミを乗せて補修しました。

軸でのホイール固定はぐらつかなくてイイですね!!
グリルを開口したので一応フロントになんちゃってラジエターを作ることにしました。
今日はここまでです。
- 関連記事
-
- T160セリカ ボディー塗装2
- T160セリカ ボディー塗装1
- T160セリカ シャーシ作製
- T160セリカ 下ごしらえ4
- T160セリカ 下ごしらえ3 〜ワイパー〜
スポンサーサイト
コメント
No title
わずか4パーツで構成されているとは到底思えない再現度ですね。
流石タミヤですね。(^^)
ホイールもタッチアップリカバリーができて良かったですね。
2021-05-09 06:06 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
シャーシは組み立てるまでもない、って感じでした。
時間があればステアが出来る様に改造したりしても面白かったですね。
シャーシを黒でなくて白サフで塗装したので、少しはごちゃごちゃしているように見えるでしょうか。
ホイールは全部禿げたら塗り直そうかと思ったのですが、Ⅰ個だけだったのでタッチアップ(というほどでもないですが)で直しました。
こういう修復って筆よりも綿棒の方がきれいにできますね!
2021-05-09 10:40 120sec URL 編集
No title
さすがタミヤ!
ホイールのメッキのリカバリーもお見事です。
2021-05-09 22:10 ヒロシ URL 編集
Re: No title
少ないパーツですが、モールドがリアルなのでそれなりに見えますよね!
ほんとうに流石タミヤですよね。当時はカーモデルではまぎれもなくNo.1だったと思います。
ホイールはまさかメッキが剥げるとは、油断してました(汗)
うまく修復出来て良かったですε-(´∀`*)ホッ
2021-05-10 23:44 120sec URL 編集