Fujimi Dino 246GT 下ごしらえ9
みなさん、こんばんは!!
ヒンジって、一番最初に考えた人ってすごいですよね。
では早速、ヒンジの続きを行きましょう!!

まずはボンネットのヒンジです。

最初、キットのやつをそのまま使おうと思ったんです。まあ実車よりは太いけど、結構頑張ってますよね。
でもきゃしゃな分、折れそうだし、安定しなくって、、、

というわけで、志賀針(4号)を折り曲げてヒンジを作ってみました。

固定側はキットのやつをそのまま使います。

まあ、こんなもんでしょうか。
次は苦労したエンジンフードです。

実車のエンジンフードヒンジです。
キットのヒンジは論外なので使いません。
で、何が苦労したかって、とにかくフードの枠、リアガラスなどに干渉して、なかなか上手いこと開閉してくれないんですよね。
ロードスターで勉強したはずなのに、どうしたらよいのかわからなくなって、もう一度シェーマを描いて、勉強し直しました。

枠に干渉しないようにするには軸はエンジンフード前端から遠ざけた方がいい、でもリアウインドウと干渉しないようにするにはエンジンフードの前端に近い方が良い、と相矛盾する条件であることがわかりました(゚д゚)!

というわけで、結局こんな感じに。
軸はリアウインドウ装着部より少しだけ後ろに着けています。

やはりリアウインドウが干渉するため、画像以上には開けませんが、まあ実車もこんなもんでしょう。
残すはトランクのみ!!
もう疲れたのでトランクはキットなりにいきましょうかね(汗)
ヒンジって、一番最初に考えた人ってすごいですよね。
では早速、ヒンジの続きを行きましょう!!

まずはボンネットのヒンジです。

最初、キットのやつをそのまま使おうと思ったんです。まあ実車よりは太いけど、結構頑張ってますよね。
でもきゃしゃな分、折れそうだし、安定しなくって、、、

というわけで、志賀針(4号)を折り曲げてヒンジを作ってみました。

固定側はキットのやつをそのまま使います。

まあ、こんなもんでしょうか。
次は苦労したエンジンフードです。

実車のエンジンフードヒンジです。
キットのヒンジは論外なので使いません。
で、何が苦労したかって、とにかくフードの枠、リアガラスなどに干渉して、なかなか上手いこと開閉してくれないんですよね。
ロードスターで勉強したはずなのに、どうしたらよいのかわからなくなって、もう一度シェーマを描いて、勉強し直しました。

枠に干渉しないようにするには軸はエンジンフード前端から遠ざけた方がいい、でもリアウインドウと干渉しないようにするにはエンジンフードの前端に近い方が良い、と相矛盾する条件であることがわかりました(゚д゚)!

というわけで、結局こんな感じに。
軸はリアウインドウ装着部より少しだけ後ろに着けています。

やはりリアウインドウが干渉するため、画像以上には開けませんが、まあ実車もこんなもんでしょう。
残すはトランクのみ!!
もう疲れたのでトランクはキットなりにいきましょうかね(汗)
- 関連記事
-
- Fujimi Dino 246GT 下ごしらえ11
- Fujimi Dino 246GT 下ごしらえ10
- Fujimi Dino 246GT 下ごしらえ9
- Fujimi Dino 246GT 下ごしらえ8
- Fujimi Dino 246GT 下ごしらえ7
スポンサーサイト
コメント
No title
ヒンジ作り大変ですね。
開閉時に、当たってしまったり、隙間が大きくあいてしまったりで、なかなか「ここだ!」というところが見つかりませんね。
ヒンジを「滋賀針」に代えたことで、シャープな実車に近い形になりましたね。
エンジンフードは、これだけ開いていれば十分ではないでしょうか。
引き続き、トランクも頑張ってください。
2021-09-04 06:57 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
仰る通り、位置決めにかなり苦労しました。
ぐらぐらの仮組だとわかりにくいので、瞬着で接着してはやり直し、を何回か繰り返して位置決めしました。
見栄えはそれなりになったでしょうか。まあ、あまり見えない部分ではありますが。
トランクのヒンジは実車は複雑になっています。
再現できるかどうか、、、
2021-09-04 14:56 120sec URL 編集
No title
スペースがないとか、他の部分に干渉するなどなかなか上手くいかないですよね。
私もテスタロッサでは、ドアやフューエルリッドのカバーなどかなり苦労しました。
ヒンジの工作ばかりやってると疲れるので、気晴らしに他の部分の工作をやるのもいいかもしれませんよ。
2021-09-05 17:28 ヒロシ URL 編集
Re: No title
いやあ、本当にいろいろやってなかなか上手くいかずに大変でした。
仰る通り、気晴らしに他の部分をやる、というのはイイかもですね。
内装でもやろうかな、、、?
2021-09-06 00:57 120sec URL 編集