Fujimi Dino 246GT ボディ研ぎ出し、鏡面仕上げ
みなさん、こんばんは!!
うちのワンコのトリミングは自分がやります。といってもお尻の周りの毛を切るだけですが(笑)
ボディーが乾燥するまでの間、エンジンと内装をと思っていたのですが、内装が仕上がらないうちにボディーが乾燥してしまいました(汗)
というわけでボディーの研ぎ出しをしました。
今回は下地塗装の段階で中研ぎをしていて、クリアーはかなり平滑に吹けたので、クリアーの中研ぎはしてません。

研ぎ出し前の状態です。
クリアーが比較的薄いと思われるので、いきなりラプロス8,000番でのスタートです。
8,000番の水研ぎで磨りガラス状にして、その後セラミックコンパウンドをかけました。

どうでしょう??ルーフのランプの映り込みがシャープになったのがわかりますでしょうか?
いつものようにストライプの映り込みで確認です。


ストライプの映り込みもまずまずでしょうか。

左ドアの前側、ボディー側の縁が一部下地が出てしまいましたが、タッチアップでごまかしましょう。

次は窓枠に行きますか!!
うちのワンコのトリミングは自分がやります。といってもお尻の周りの毛を切るだけですが(笑)
ボディーが乾燥するまでの間、エンジンと内装をと思っていたのですが、内装が仕上がらないうちにボディーが乾燥してしまいました(汗)
というわけでボディーの研ぎ出しをしました。
今回は下地塗装の段階で中研ぎをしていて、クリアーはかなり平滑に吹けたので、クリアーの中研ぎはしてません。

研ぎ出し前の状態です。
クリアーが比較的薄いと思われるので、いきなりラプロス8,000番でのスタートです。
8,000番の水研ぎで磨りガラス状にして、その後セラミックコンパウンドをかけました。

どうでしょう??ルーフのランプの映り込みがシャープになったのがわかりますでしょうか?
いつものようにストライプの映り込みで確認です。


ストライプの映り込みもまずまずでしょうか。

左ドアの前側、ボディー側の縁が一部下地が出てしまいましたが、タッチアップでごまかしましょう。

次は窓枠に行きますか!!
- 関連記事
-
- Fujimi Dino 246GT 窓枠1
- Fujimi Dino 246GT ホイール作製
- Fujimi Dino 246GT ボディ研ぎ出し、鏡面仕上げ
- Fujimi Dino 246GT 内装作製3〜ステアリング〜
- Fujimi Dino 246GT 内装作製2
スポンサーサイト
コメント
No title
ボディーの研ぎ出しですね。(^^)
塗装が平滑に出来ると、コンカウンド磨きもほとんどいらないくらい滑らかな表面になりますね。
117も、クリアーが上手くのってくれたお陰で、コンパウンド磨きはかなり楽に出来ました。(^^)
窓枠塗装も頑張ってください。(^^)
2021-12-23 05:55 日の丸航空隊 URL 編集
No title
ボディの研ぎ出し、いい感じにピカピカになりましたね~♪
曲面が多く、なかなか研ぎ出ししにくいボディだと思いますがバッチリですね。。。
だんだんテンションが上がってきますね♪
2021-12-23 11:34 トンカツおやぢ URL 編集
No title
いつもながらしっかり研ぎ出し磨きでピカピカの鏡面ですね!
綺麗な色がより引き立てます!
窓枠塗装はやりにくそうですが頑張ってください(^-^)/
2021-12-23 21:43 healey3 URL 編集
Re: No title
そうなんです。よく考えてみると、柚肌がひどかったのは下地塗装の段階で凸凹になっていて、当然その場合は上から重ねるクリアーもきつい柚肌になってしまいますよね。
いつもスプーンにクリアーを吹くときは平滑でいい艶が出るのになあ、と不思議に思っていて。
117とんでもないペースで、もう完成ですね(゚д゚)!
自分も早く作ってみたいです!
2021-12-24 09:42 120sec URL 編集
Re: No title
曲面だけでなく、プレスラインもビシッと入ったボディーで、やはり危ういところは少し甘くなっています(汗)
まあ、肉眼で見る限りはイイ感じに仕上がったのではと思います。
テンションの上がる外装パーツまであと少しです。。。
2021-12-24 09:44 120sec URL 編集
Re: No title
研ぎ出しはひよりまくったのでカドはほとんど出さずにすみました(笑)
窓枠塗装、とくにリアの部分はやりにくいと思います。
どうしようか、現在思案中です。
2021-12-24 09:51 120sec URL 編集
No title
中研ぎは結構大事な作業ですよね。
下地の段階から平滑にしておくと、その後の仕上がりも奇麗になるので、最終段階の作業が楽になります。
それにしてもラプロスの8000番でセラミックコンパウンドというのはやったことありません。
なかなか良いアイデアですね。
今度パクらせてもらいます(笑)
2021-12-24 17:08 ヒロシ URL 編集
No title
「サーキットの狼」で、公道グランプリ後に全塗装したディーノがこんな感じでしたっけ。
私は数年前に東名高速の焼津インター付近で遭遇した真紅のディーノが強烈に印象に残ってますので、赤で塗装します(ちなみにドライバーは若い女性でした)。
2021-12-25 12:32 間地出 外吉 URL 編集
Re: No title
最終の研ぎ出しを2000番くらいから始めるとペーパーの磨きキズを消すのに一苦労ですよね。
なので自分は中研ぎをして、最終研ぎ出しをラプロス6000番くらいから始められるようにしています。
今回は下地が結構平滑になっていて、ラプロス8000番の水研ぎで簡単に磨りガラス様になってくれました。
磨きキズはほぼ皆無です。
ぜひぜひやってみてください!
2021-12-25 17:02 120sec URL 編集
Re: No title
実は恥ずかしながら自分はみなさんがバイブルとしているサーキットの狼を読んだことがないんです(汗)
主人公がロータスヨーロッパに乗っていて、ディーノやポルシェが登場するのも知っていますが、ストーリーは知りません(涙)。
間地出さんは公道でディーノを見たことがあるんですね(゚д゚)!うらやましいです。
赤のディーノもいいですね!塗装、頑張って下さい!!
2021-12-25 17:10 120sec URL 編集