Fujimi Dino 246GT 窓枠1
みなさん、こんばんは!!
フィギュアスケートの羽生選手、すごかったですね!!
人類史上はじめての4A、ぜひとも北京で成功させてほしいですね!
さて、内装を作りたいのですが、リアウインドウを嵌めやすくするために下ごしらえの段階で切り取っていたパーツと室内とのクリアランスの調整のため、室内を作る前に窓枠、ウインドウ装着をやっておきます。

実車の窓枠です。
旧車に多いゴムの中にメッキの窓枠が埋まっているタイプです。
というわけで、まずは黒で塗装しませう。

マスキングですが、昔は細切りのマスキングテープをカーブに追従させて貼っていたのですが、どうしても浮いてしまって漏れに繋がるので、最近は出来るだけ浮かないように弯曲している部分はそれに最適のRをハセガワのトライツールなどを用いて切り出して貼るようにしています。

こんな感じで。

上側の両角は円形マスキングテープの枠を1/6周くらいに切って貼り付けています。
マスキングテープを重ねた部分はギザギザになったりしやすいので、極力長いストロークでテープを貼るようにしています。

で、蝉グロスブラックを吹きます。ボディーに到達時にはもう乾燥しているくらいの薄吹きで重ねます。

どうでしょう?完璧ですね!!

リアはすっ込んでいるのでマスキングが難しかったです。
苦手ですが、テープを貼って、溝にナイフを入れて切り出すやり方でやりました。

完璧ではないですが、まあまあでしょうか。

で細切りのフィニッシュを貼りました。
これまでガンメタルフィニッシュ(ライト)でやることが多かったのですが、今回はミラーフィニッシュをハコスカ以来ですが、使ってみました。
ミラーフィニッシュはギラギラしすぎるのでそのままだとイマイチなのですが、この上から半艶クリアーを吹いてギラギラ感を軽減させてみました。これは模型転倒虫さんがアルファロメオの窓枠でされていた方法ですね!

いかがでしょう?ギラギラ感が少なくなってイイ感じですね!
えっ?あんまり変わっていない??

リアはこんな感じに。

リアサイドの二重メッキモールが難しかったです!!
何回やってもメッキの窓枠って難しいですね(汗)!!
フィギュアスケートの羽生選手、すごかったですね!!
人類史上はじめての4A、ぜひとも北京で成功させてほしいですね!
さて、内装を作りたいのですが、リアウインドウを嵌めやすくするために下ごしらえの段階で切り取っていたパーツと室内とのクリアランスの調整のため、室内を作る前に窓枠、ウインドウ装着をやっておきます。

実車の窓枠です。
旧車に多いゴムの中にメッキの窓枠が埋まっているタイプです。
というわけで、まずは黒で塗装しませう。

マスキングですが、昔は細切りのマスキングテープをカーブに追従させて貼っていたのですが、どうしても浮いてしまって漏れに繋がるので、最近は出来るだけ浮かないように弯曲している部分はそれに最適のRをハセガワのトライツールなどを用いて切り出して貼るようにしています。

こんな感じで。

上側の両角は円形マスキングテープの枠を1/6周くらいに切って貼り付けています。
マスキングテープを重ねた部分はギザギザになったりしやすいので、極力長いストロークでテープを貼るようにしています。

で、蝉グロスブラックを吹きます。ボディーに到達時にはもう乾燥しているくらいの薄吹きで重ねます。

どうでしょう?完璧ですね!!

リアはすっ込んでいるのでマスキングが難しかったです。
苦手ですが、テープを貼って、溝にナイフを入れて切り出すやり方でやりました。

完璧ではないですが、まあまあでしょうか。

で細切りのフィニッシュを貼りました。
これまでガンメタルフィニッシュ(ライト)でやることが多かったのですが、今回はミラーフィニッシュをハコスカ以来ですが、使ってみました。
ミラーフィニッシュはギラギラしすぎるのでそのままだとイマイチなのですが、この上から半艶クリアーを吹いてギラギラ感を軽減させてみました。これは模型転倒虫さんがアルファロメオの窓枠でされていた方法ですね!

いかがでしょう?ギラギラ感が少なくなってイイ感じですね!
えっ?あんまり変わっていない??

リアはこんな感じに。

リアサイドの二重メッキモールが難しかったです!!
何回やってもメッキの窓枠って難しいですね(汗)!!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
窓枠の塗装ですね。
マスキングの方法は「目から鱗」です。
これならナイフの刃が外れて塗装面に傷を付けてしまうことも無いですね。
今度
パ真似させて頂きます。(^^)2021-12-29 06:16 日の丸航空隊 URL 編集
No title
いつもながら窓枠の表現、見事です。
リヤのマスキングなんかはかなり苦戦されたでしょうね。
120secさんの作品はフィニッシュ系の処理が本当にきれいです。
今回はミラーフィニッシュに半艶クリアを吹いたということですが、
その時に再度マスキングをされたのですか?
ご近所なんで直接聞いてもいいのですが(笑)
2021-12-29 09:06 オートビルダーS URL 編集
Re: No title
自分はよほどでなければボディーに直接ナイフの刃を入れることは避けるようにしています。
というのも以前スジホリが浅い時に脱線してクリアーを吹いたピカピカボディーに傷が入った記憶があるからです。
最近は四隅のみこんな感じでマスキングテープが浮かないように工夫することで、かなりマスキング漏れが少なくなっています。
ぜひぜひパクやってみてください。
2021-12-29 10:50 120sec URL 編集
Re: No title
塗装もいいのですが、ゴムとの塗り分けとか、耐久性の問題とかでフィニッシュ系にしてしまいますね。
リアのマスキングはここだけはスジホリを信じてデザインナイフで切り抜きました。
ミラーフィニッシュ中心でやっていますが、実はリアサイドの内側などはアルミテープを使っています。
というのもアルミの方が浮きは少ないので。密着しにくい場所はアルミテープの方が良いですね。
フィニッシュの上の半艶クリアーはもちろんマスキングしています。
ただ、黒塗装のときのような厳密なものではなく、かなりアバウトなマスキングです。
クリアーなのでほんの少しくらいはみ出ても全くわかりません!!
2021-12-29 10:58 120sec URL 編集
No title
窓枠塗装完璧です!!
流線形のボディはウインドウ付近もRがついてる場合が多いので、トライツールでの切り出しはとても役立ちそうですね♪
キレイなボディに窓枠塗装が施されて、テンション上がっちゃいますね〜♪
2021-12-30 11:39 トンカツおやぢ URL 編集
Re: No title
完璧ですか!!??有難うございます!!
窓枠が終わると通常はいよいよ最終コーナーにさしかかった段階ですが、今回はまだ内装が仕上がっていないので(汗)
でも少しずつ、完成形が見えてきてテンション上がってきました!!
2021-12-30 16:58 120sec URL 編集
No title
ミラーフィニッシュも上から半艶クリアーとは良いアイデアです。
私の場合はケースバイケースですが、1㎜以下の細切りマステで曲面をマスキングすることが多いです。
ディアブロの年内完成はちょと無理なので諦めました。
正月3が日で完成を目指します。
2021-12-30 20:39 ヒロシ URL 編集
Re: No title
自分も細切りマステでやることもありますが、浮きなく湾曲に正確に貼るのが結構難しく、最近は今回のやり方でやることが多いです。
ディアブロ、3が日で完成ですか!楽しみにしています!
自分のディノはなんとか1月中の完成を目指します。
2021-12-31 00:51 120sec URL 編集