Fujimi Dino 246GT 合体前準備1
みなさん、こんばんは!!
1週間ぶりの更新で、そろそろ合体を期待した方、スミマセン(汗)
まだ合体にまで至らず、、、
でも何もしてなかったわけではないんです。いろいろやっていて、それでいて、まだ合体出来ていないという、、、
ちょっと時間が前後しますが、ルーフ内側を適当にでっち上げました。

まずルームミラーですが、キットのものはステーの取付の穴が大きく、しかも位置がやや下側だったのでそれらを直し、さらにルーフへの取付部位を作りました。

ミラー面はエッティングパーツを磨いて映り込むようにして、貼り付けました。ピッタリで気持ちいいですね!

天井とサンバイザーを適当に。サンバイザーは下書きをしていた側を接着面にするはずだったのに、気付いたら逆に貼ってました。
うっすらと下書きのマジックの跡が残っているのがわかりますね。まあ完成したら絶対に分からない場所なので、もう直しません。

ワイパーのフィッティングを行いました。
ワイパーは今回も自作はせず、エッチングを使います、nanapapaさんスミマセン(汗)。
だって、エッチングに付いてるんだもの。。。それにもはや自作をする元気もあらず。
フィッティングはウインドウに両面テープを貼ってブレード側の位置を決めて、アーム側と合わせて位置が決まったところで瞬着で固定です。

ワイパーはメタルプライマーを吹いて、その上から蝉グロスブラックを吹きました。
ワイパーはいろいろ弄ると取れる可能性があるので、合体直前に接着することに。

ボンネットのルーバーの目隠しを作って貼り付けました。
キットのものはルーバーの中央のみ隠す実車とは全然違うものだったので、実車らしくしてみました。

表側から見たところ。
まあ、こんなもんでしょうか。

ダッシュボードをボンネットルーム側に接着しました。
このためにダッシュを後ろシャシー側に乗せて一度仮合体をして、そこの位置でダッシュをボディー側にテープで固定、そして後ろ側シャシーをはずした状態がこれです。
プラ棒を用いてボンネットルームとダッシュを接着しました。
見ていただいたらわかるようにプラ棒が2個ほど重ねてあり、しかも隙間があいてます。何回か上手くいかずやり直していることがわかりますね(爆)

ようやくダッシュの位置決めに成功。再度仮合体して位置を確認です。バッチリですね!!

ボンネットのステーを作りました。
最初は実車みたいなステーを、、、と思っていたのですが、ちょっと今の自分では再現出来るタイプのものではなかったので、これもでっち上げました。
これまたこれが入るだけでボンネットがちゃんと閉まらなくなって、何回もやり直しをしたことは内緒です。

こんな感じでボンネットを支えます。
ダッシュとボディとの間に少しすき間がありますが、後ろ側シャシーが入るとボンネットルームが少し前に移動しますので合体すると大丈夫です。
というわけで、なかなか本合体(仮合体はしましたが、、、)には未だ至らず。。。
1週間ぶりの更新で、そろそろ合体を期待した方、スミマセン(汗)
まだ合体にまで至らず、、、
でも何もしてなかったわけではないんです。いろいろやっていて、それでいて、まだ合体出来ていないという、、、
ちょっと時間が前後しますが、ルーフ内側を適当にでっち上げました。

まずルームミラーですが、キットのものはステーの取付の穴が大きく、しかも位置がやや下側だったのでそれらを直し、さらにルーフへの取付部位を作りました。

ミラー面はエッティングパーツを磨いて映り込むようにして、貼り付けました。ピッタリで気持ちいいですね!

天井とサンバイザーを適当に。サンバイザーは下書きをしていた側を接着面にするはずだったのに、気付いたら逆に貼ってました。
うっすらと下書きのマジックの跡が残っているのがわかりますね。まあ完成したら絶対に分からない場所なので、もう直しません。

ワイパーのフィッティングを行いました。
ワイパーは今回も自作はせず、エッチングを使います、nanapapaさんスミマセン(汗)。
だって、エッチングに付いてるんだもの。。。それにもはや自作をする元気もあらず。
フィッティングはウインドウに両面テープを貼ってブレード側の位置を決めて、アーム側と合わせて位置が決まったところで瞬着で固定です。

ワイパーはメタルプライマーを吹いて、その上から蝉グロスブラックを吹きました。
ワイパーはいろいろ弄ると取れる可能性があるので、合体直前に接着することに。

ボンネットのルーバーの目隠しを作って貼り付けました。
キットのものはルーバーの中央のみ隠す実車とは全然違うものだったので、実車らしくしてみました。

表側から見たところ。
まあ、こんなもんでしょうか。

ダッシュボードをボンネットルーム側に接着しました。
このためにダッシュを後ろシャシー側に乗せて一度仮合体をして、そこの位置でダッシュをボディー側にテープで固定、そして後ろ側シャシーをはずした状態がこれです。
プラ棒を用いてボンネットルームとダッシュを接着しました。
見ていただいたらわかるようにプラ棒が2個ほど重ねてあり、しかも隙間があいてます。何回か上手くいかずやり直していることがわかりますね(爆)

ようやくダッシュの位置決めに成功。再度仮合体して位置を確認です。バッチリですね!!

ボンネットのステーを作りました。
最初は実車みたいなステーを、、、と思っていたのですが、ちょっと今の自分では再現出来るタイプのものではなかったので、これもでっち上げました。
これまたこれが入るだけでボンネットがちゃんと閉まらなくなって、何回もやり直しをしたことは内緒です。

こんな感じでボンネットを支えます。
ダッシュとボディとの間に少しすき間がありますが、後ろ側シャシーが入るとボンネットルームが少し前に移動しますので合体すると大丈夫です。
というわけで、なかなか本合体(仮合体はしましたが、、、)には未だ至らず。。。
- 関連記事
-
- Fujimi Dino 246GT 合体前準備2
- Fujimi Dino 246GT 外装4
- Fujimi Dino 246GT 合体前準備1
- Fujimi Dino 246GT 外装3 〜テールランプ〜
- Fujimi Dino 246GT 外装2
スポンサーサイト
コメント
No title
合体の儀は、次回までお預けですね。(^^)
小物パーツを出来るだけつけちゃって、ダッシュボードの位置も決めちゃわないと合体できませんからね。(^^)
959もコクピットをシャーシにつけるか、ボディーにつけるかで迷っています。(^^;)
ワイパーは、D・UPパーツに付いているのを使ったんですね。
ブレードとアームの取り付け位置合わせの方法が120secさんらしい細かさです。
ボンネットステーも取り付けて、より実車に近い感じにしたんですね。
オープン具合も良い感じです。
2022-01-25 08:02 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
次回もまだ合体出来るかどうか・・・(汗)
今回、ボディー裏側から固定するパーツが多く、合体後に表側から接着すると接着痕が目立ってしまうんですよね。
というわけで、エンブレムやナンバー、サイドマーカーを除いてボディーに着くほぼ全てのパーツをボディー側に着けてしまいます。
ダッシュの位置決めは本当に何回も仮合体して、それでいて接着も3回やり直してようやく位置が決まりました。
大変でしたが、後から後悔したくないので。
ワイパーのフィッティング、このウインドウ両面テープ法は我ながら良い方法ではないかと思います。
ボンネットはステーが無いと開状態で維持できないので作りましたが、エンジンフードとトランクのステーも作らなくてはいけないので、まだまだ合体は先になりそうです。
2022-01-25 09:55 120sec URL 編集
No title
ダッシュボードの位置決め大変そうですねぇ。。。
でもバッチリ決まったようでよかったです。。。
開いたボンネットから見える中身がいい感じですね~♪
2022-01-25 15:12 トンカツおやぢ URL 編集
Re: No title
ダッシュの位置決め、本当に神経を使いました。
仮合体の際に、どこかが干渉しているのかなかなか入らず、無理にバキッとフロントアンダーの接着している部分がひび割れでもしたらジ・エンドですからね。。。
最終的に位置が決まれば仮合体も非常にスムーズにいくようになりました。
ボンネットから見えるボンネットルームもいいですが、開いたドアから見える室内もよきですよ♪
2022-01-26 01:20 120sec URL 編集