Fujimi Dino 246GT 合体前準備2
みなさん、こんばんは!!
愛媛に単身赴任中で、みかんはスーパーで買っている120secです(笑)。
ABSさんの記事にあったのでみかんの話題を。
みかんの生産量は120secの地元の和歌山がぶっちぎりの1位で、2位が愛媛だったり、静岡だったりしているのですが、柑橘類全体では愛媛がずっと1位なんですね。
ところが西日本豪雨のときに僅差で和歌山に抜かれて2位になったことがあるんです。
そのときの新聞の見出しが、44年連続1位から転落、 かんきつ収穫2位の衝撃、などの言葉が使われていて、愛媛県にとっては一大事だったようですね(゚д゚)!
さて、合体前の最終準備を行っていきましょう!!

エンジンフードのステーはシャシー側に着けるようにしました。
というのもものの見事にエンジンを載せているフレームがボディーにぴったり密着していてボディー側に着ける場所がなかったんです。
ここのフレームとボディーのピッタリ度はフジミにしては見事なのではないでしょうか。

エンジンフードはこんな感じで開きます。

エンジンフードのスリットからは実車同様、オイルキャップがチラ見出来ます。

トランクはもともとのキットのヒンジを使うと全然開かないので、固定具を大きくして遊びを大きくしました。またボディー側に溝を掘って、開状態の時にはヒンジがそこにひっかかって大きく開くようにしました。

上下さかさまですが、全開状態でこんな感じに。
一応、全開状態にするにはエンジンフードを開けておく必要があります。

トランクフードのステーはボディー側に。
ヒンジのあそびを大きくしたらトランクフードがずり落ちてくるようになったので、フード側にストライカー?を着けてキャッチ部分に嵌まってずり落ちないようにしました。

エッチングワイパーを接着しました。
基部部分に平リベットを接着、ボディーとの間に六角ボルト(プラ)をかまして、裏からハイグレードを穴に流し込んでワイパーをテープで固定、完全硬化後にテープをはずしました。
エッチングワイパーの基部の折り曲げたとこがヤブ蚊の脚のように点線様になっていて裏が見えてますね。これは修正しておくべきでした。
まあ、裏に黒いダッシュボードが来れば、目立たなくなるのでしょうが。

ワイパーを別角度から。
このからまり具合、死んだ昆虫の脚を思い浮かべるのはわたしだけでしょうか?
一度このワイパーが実際に動いているところを見てみたいですね!!
いよいよ次は合体です。乞うご期待!!
愛媛に単身赴任中で、みかんはスーパーで買っている120secです(笑)。
ABSさんの記事にあったのでみかんの話題を。
みかんの生産量は120secの地元の和歌山がぶっちぎりの1位で、2位が愛媛だったり、静岡だったりしているのですが、柑橘類全体では愛媛がずっと1位なんですね。
ところが西日本豪雨のときに僅差で和歌山に抜かれて2位になったことがあるんです。
そのときの新聞の見出しが、44年連続1位から転落、 かんきつ収穫2位の衝撃、などの言葉が使われていて、愛媛県にとっては一大事だったようですね(゚д゚)!
さて、合体前の最終準備を行っていきましょう!!

エンジンフードのステーはシャシー側に着けるようにしました。
というのもものの見事にエンジンを載せているフレームがボディーにぴったり密着していてボディー側に着ける場所がなかったんです。
ここのフレームとボディーのピッタリ度はフジミにしては見事なのではないでしょうか。

エンジンフードはこんな感じで開きます。

エンジンフードのスリットからは実車同様、オイルキャップがチラ見出来ます。

トランクはもともとのキットのヒンジを使うと全然開かないので、固定具を大きくして遊びを大きくしました。またボディー側に溝を掘って、開状態の時にはヒンジがそこにひっかかって大きく開くようにしました。

上下さかさまですが、全開状態でこんな感じに。
一応、全開状態にするにはエンジンフードを開けておく必要があります。

トランクフードのステーはボディー側に。
ヒンジのあそびを大きくしたらトランクフードがずり落ちてくるようになったので、フード側にストライカー?を着けてキャッチ部分に嵌まってずり落ちないようにしました。

エッチングワイパーを接着しました。
基部部分に平リベットを接着、ボディーとの間に六角ボルト(プラ)をかまして、裏からハイグレードを穴に流し込んでワイパーをテープで固定、完全硬化後にテープをはずしました。
エッチングワイパーの基部の折り曲げたとこがヤブ蚊の脚のように点線様になっていて裏が見えてますね。これは修正しておくべきでした。
まあ、裏に黒いダッシュボードが来れば、目立たなくなるのでしょうが。

ワイパーを別角度から。
このからまり具合、死んだ昆虫の脚を思い浮かべるのはわたしだけでしょうか?
一度このワイパーが実際に動いているところを見てみたいですね!!
いよいよ次は合体です。乞うご期待!!
- 関連記事
-
- Fujimi Dino 246GT リアホイールキャンパー修正
- Fujimi Dino 246GT 合体の儀!!
- Fujimi Dino 246GT 合体前準備2
- Fujimi Dino 246GT 外装4
- Fujimi Dino 246GT 合体前準備1
スポンサーサイト
コメント
No title
エンジンフード、トランクリッドともに綺麗に開閉出来るようになりましたね。
トランクリッドがエンジンフードを開けないと開かないのは、パーツがあたっているからでしょうか?
キツキツの組み合わせなので、厳しいのかな?
ワイパーの隙間は、言わなければ分からないと思います。
さらに、ダッシュボードが入れば、ほとんど見えなくなるでしょう。(^^)
合体の儀が待ち遠しいです。(^^)/
2022-01-28 08:32 日の丸航空隊 URL 編集
Re: No title
トランクリッドはもともとのキットの状態が開きもしない状態だったので、とりあえず開状態に出来るようにした、といった方がよいかもしれません。ボンネットもキットのヒンジ受けをそのまま使っているので結構グラグラしていて、今回ヒンジとして合格なのはドアとエンジンフードだけですね。
今回、エンジンフードは大きく開けると先端部分がエンジンフードに干渉します。実車はそことのとこ干渉しないようにちょっと複雑なヒンジになっているみたいで設計図無しではどうなっているのかわかりませんでした。
ワイパー、言わなければスルーしてもらえるところでしょうか。
まあ最後の画像ではあまりわからないので、それほど目立たないことを期待しています。
今週末は勤務なので完成までは難しいですが、なんとか合体まではアップロードしたいですね。
2022-01-28 09:48 120sec URL 編集
No title
実車通りに開閉するように作るのはかなり難しいですね。
なので元々開かないのを開くようにしたただけでも素晴らしいです。
エッチングのワイパーは折り曲げやすいように隙間があるんですが、老眼の目にはほとんど分かりませんし、ダッシュボードが付けばさらに分からなくなりそうです(笑)
2022-01-29 12:39 ヒロシ URL 編集
Re: No title
エンジンフードはほぼ実車通りです(^o^)
トランクリッドはちょっと無理でした(T_T)
まあ、開いた姿だけ、写真に撮れればそれでヨシとします。
エッチングの隙間ですが、写真に撮ったら結構目立ったので焦りました。
でも仰る通り、肉眼(老眼ではないですよ)ではわかりにくいですね!!
2022-01-29 19:18 120sec URL 編集