ギャランΛ 下ごしらえ1 〜ルーフ修正〜
みなさん、こんばんは!!
では早速、バリカンで頭頂部を刈られたようなルーフを修正していきましょう。
いろいろネット上で同様の改造をした製作記がないかどうか検索したのですが、ちょっと見当たりませんでした。
ルーフを切断してピラーにプラを噛ましてルーフを上げるのはおそらく強度的にかなり弱くなると思ったので、今回は名付けて“づら”作戦でいくことにしました。
要はルーフの上にルーフを重ねて高さを上げる作戦です。

まずはフジミのケンメリを作った時にパーツ流用で使用したアオシマのケンメリキットのボディーのルーフをづらにすることとしました。

まあ、こんな感じの作戦ですね(笑)
うまくいくんやろか、、、?

とりあえずフロントウインドウの上部の窓枠を削って、ウインドウの上下幅を広げてみました。
ちょっとわかりにくいですね(汗)

続いてサイドウインドウ上部の窓枠も削りました。

で、“づら”の大きさを調整して頭頂部に乗せました。


で、パテを盛って、窓枠を彫り直して、形を整えてこんな感じに。
まだ修正は必要ですが、なんとかなりそうですね!!

サイドから。どうでしょう?ルーフが上がって、サイドウインドウの上下幅が広がっているのがわかりますでしょうか?
ルーフ改修前後での比較動画です。
では早速、バリカンで頭頂部を刈られたようなルーフを修正していきましょう。
いろいろネット上で同様の改造をした製作記がないかどうか検索したのですが、ちょっと見当たりませんでした。
ルーフを切断してピラーにプラを噛ましてルーフを上げるのはおそらく強度的にかなり弱くなると思ったので、今回は名付けて“づら”作戦でいくことにしました。
要はルーフの上にルーフを重ねて高さを上げる作戦です。

まずはフジミのケンメリを作った時にパーツ流用で使用したアオシマのケンメリキットのボディーのルーフをづらにすることとしました。

まあ、こんな感じの作戦ですね(笑)
うまくいくんやろか、、、?

とりあえずフロントウインドウの上部の窓枠を削って、ウインドウの上下幅を広げてみました。
ちょっとわかりにくいですね(汗)

続いてサイドウインドウ上部の窓枠も削りました。

で、“づら”の大きさを調整して頭頂部に乗せました。


で、パテを盛って、窓枠を彫り直して、形を整えてこんな感じに。
まだ修正は必要ですが、なんとかなりそうですね!!

サイドから。どうでしょう?ルーフが上がって、サイドウインドウの上下幅が広がっているのがわかりますでしょうか?
ルーフ改修前後での比較動画です。
- 関連記事
-
- ギャランΛ 下ごしらえ3 〜フロントガラスのヒートプレス〜
- ギャランΛ 下ごしらえ2 〜ホイール〜
- ギャランΛ 下ごしらえ1 〜ルーフ修正〜
- ギャランΛ 実車との比較
- ギャランΛ 仮組み
スポンサーサイト
コメント
No title
なるほどね。(^^)/
ルーフの重ね貼りですね。
上手くいきそうですね。(^^)/
最後の写真なんか、かなりいい線いっていると思います。
実車の画像と重ねていただけたらもっと雰囲気の違いが良く分かったと思うのですが。<(_ _)>
2022-02-21 20:40 日の丸航空隊 URL 編集
No title
強度も保てるし何よりもジャンクボディが無駄にならず流用できる点。
これならクリアパーツもそのまま使えますね。お見事です!
2022-02-21 20:57 たかとと URL 編集
目からウロコ
これは、斬新な方法ですね。
ウインドパーツは、細工無しで使えるのでしょうか?
労力と見栄えの対比で、効果的なやり方ですね
2022-02-22 06:33 maru-chan URL 編集
No title
ついついピラーを切ってしまいがちですが・・
なるほどこれなら強度変化なしでルーフ上げできますね、お見事です!
ウィンドウパーツも使えそうで素晴らしいアイデア!
一気に10拍手差し上げたいくらいです(笑)
2022-02-22 10:37 URL 編集
No title
なるほどこういう方法もアリかと、目から鱗でした。
素晴らしい!
2022-02-22 14:57 ヒロシ URL 編集
Re: No title
なかなか切断技はハードルが高いので、安易な方法に逃げましたが、なかなかイイ感じになっていると自負しております。
実写画像との重ね、次のブログで上げますね!!
2022-02-22 18:10 120sec URL 編集
Re: No title
切断技はあとからひび割れたり、合体時のリスクとかを考えて、こういったやり方にしてみましたが、改造の名手、たかととさんにナイスアイデアと言っていただけると嬉しいです!!
クリアーパーツはフロントは窓枠を拡大した分、使えないと思いますが、リアはそのままなので大丈夫です。
元々フロントウインドウはごつくて、絞る予定だったので頑張ります!!
2022-02-22 18:14 120sec URL 編集
Re: 目からウロコ
目から鱗とのお言葉、有難うございます!
ウインドウはもともとフロントはごつくて気に入らなくて、ヒートプレスで絞る予定でしたので、元々のウインドウを土台に少しの加工でいけるのではと思います。
リアは形状が少し複雑だったのでなんとかそのまま使えるように窓枠の大きさも変えていないので、そのまま使えます!!
コメント有難うございました!
2022-02-22 18:16 120sec URL 編集
Re: No title
100戦錬磨のヒロシさんからも目から鱗のコメントがいただけるとは、、、!!
特許申請します(笑)
2022-02-22 18:21 120sec URL 編集
No title
自分もアオシマ/イマイのΛ積んでいるので
いつの日かパクらせていただきます(^_^)
ジャンクルーフは持ってませんけど!
2022-02-22 20:35 たかとと URL 編集
Re: No title
たかととさんにパクられるなんて光栄です!
ジャンクが無いってことは、、、
全部作りたいキットしか持っていない、ってことですね!!
2022-02-23 21:06 120sec URL 編集
No title
あらためて10拍手差し上げます!(笑)
healeyでしたー(*^^*)
2022-02-23 22:51 healey3 URL 編集
Re: No title
> こんにちは!
Healeyさんでしたか(汗) 間違えちゃいました
>
> ついついピラーを切ってしまいがちですが・・
> なるほどこれなら強度変化なしでルーフ上げできますね、お見事です!
> ウィンドウパーツも使えそうで素晴らしいアイデア!
自分はあまり切断技の経験がないので、ピラーを全切断するのはちょっと怖くて出来ませんでした。
>
> 一気に10拍手差し上げたいくらいです(笑)
有難うございます!!ありがたくいただきます!!
2022-02-24 07:54 120sec URL 編集
ヅラ!
2022-02-24 19:45 走り屋おやじ URL 編集
Re: ヅラ!
実物画像と比較した結果、このルーフ問題が解決すればいい線行くのではと思いやってみました。
おやじさんからみても流石と言っていただけるのは嬉しいですね!!
今回は内装もカスみたいなのですが、そこはサクッとつくるのであまり弄らないよう、外装重視で行きたいと思います。
外装も小物が多いので、どうするかいろいろ検討中です。またお知恵を拝借することがあるかもですが、よろしくお願いいたします。
2022-02-25 09:35 120sec URL 編集
No title
模型製作快調の様子楽しく拝見させていただいております。
λは大学の先輩が短期留学するので半年間預かりで乗っていた車でとても懐かしいクルマです。
さて、
今年もまた残念なお知らせをしなくてはなりません。
来る3月27日(日)に予定していました「オートモデラーの集いin四国」ですが
三年連続の中止となりました。
まだまだ全国的にコロナの収束傾向が見えないのと香川県も400人超が続いているためもう一年我慢しようということになりました。
昨年の12月の状況では「これは行けそうだぞ」と意気込んでいたのですがそうは問屋が卸してくれませんでした。
5月の静岡、来年の四国は開催できるよう状況が好転することを祈りたいです。
久々の書き込みがこんな無いようで申し訳ありません。
また展示会で再開できることを楽しみにしています。
2022-02-27 17:25 高松のF URL 編集
Re: No title
Λ乗られていたことあるんですね!!
自分は親戚がΣを所有していたので乗せてもらったことはあるのですが、Λはありません。羨ましいです!!
さて、オートモデラーの集いin四国ですが、残念ながら3年続けての中止になっちゃいましたか。。。
香川は400人超えとあっては、なかなか公共施設を使うイベントは中止せざるを得ないでしょうね。
5月の静岡はどうなるのでしょうか。
なんだかんだでもう2ヵ月半後ですよね。
来年は過去作をたんまり持参しての参加となりそうです。
ニッパーズの皆様のすばらしい作品とコラボ出来るのを楽しみにしております!!
2022-02-28 09:41 120sec URL 編集