fc2ブログ

ギャランΛ 下ごしらえ3 〜フロントガラスのヒートプレス〜

みなさん、こんばんは!
ロシアがこども病院を爆撃した、とニュースに出ていました。
罪もない子供が犠牲になるのは本当に悲しいですね。

さて、フロントの窓枠を拡大したため、キットのウインドウパーツは使用出来ないのでヒートプレスでフロントウインドウを作ります。
Λヒートプレス型
キットのフロントウインドウをベースにして型を作りました。
Λヒートプレス型2
こんな感じで、ピッタリサイズです。
いつも思うのですが、ピッタリサイズではダメなのでしょうね。でもどれくらい小さめにつくればヒートプレスで作ったウインドウがピッタリになるのかわからないので、まあだいたいピッタリになればいいや、くらいでやっています。
Λヒートプレス1
0.3mm塩ビ板をフォトフレームに画鋲で貼り付けて、電気コンロで熱します。
電気コンロだと塩ビが燃えてしまったりすることはないので簡単です。
Λヒートプレス2
トロッとしてきたら型の上に置いて、小さいタッパーで押しつけます。
Λヒートプレス3
で、出来上がり!!
Λヒートプレス4
ハサミでのりしろの分だけ少し大きめに切り出しました。
Λフロントガラス嵌めてみた
試しに嵌めてみました。どうでしょう?
まあ、許容範囲内の仕上がりでしょうか。
もう少し作ってみて、出来が一番いいやつを採用します!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます。

フロントウィンドーのヒートプレスですね。
上手く絞れてようで、「一日の長」ありですね。(^^)

一番最後の写真を見ると、上はピッタリですが、下が上手く嵌ってないですね。
透明プラ板の厚み分、型を小さくすればピッタリになるのでしょうか?

目立つところなので、慎重にいきましょう。(^^)

こんばんは

淡々と進められてますが、一回でこれを上手く抜くのはスゴイです!!

元のウインドウパーツから塩ビ厚分引くというのは、理屈は正しいでしょうが、均一に0.3mm引くのは至難の技だと思いますので、元パーツを型にして微調整するのがベストだろうと思います。

こういう技を見せていただくと、手を動かして技術を身に着けるのが大事だナと、改めて想います。

No title

こんばんは(^-^)

ヒートプレスの手慣れ感がすごいですね!
十分上手くいってるようにもみえますが、数個作るはあるあるですね(笑)

方法を詳しく書いておられますので、いつかのための参考になりました(*^^*)

Re: No title

日の丸さん、おはようございます!
仰る通り、Aピラーとの隙間が少し目立つ状況です。
ご指摘を受けてから両サイドを少し削って型を小さくしてみた絞ったらずいぶんとマシになりました!!
このあたり、経験を積んで行くしかないですね(>_<)

Re: タイトルなし

maru-chanさん、おはようございます!
結局これまで絞った経験から、
元パーツの周囲にパテ盛りをしてとりあえずぴったりのものを作る
次に嵌めた状態でマーカーなどで型の窓枠内側をなぞり、そのマーカーの厚みの分、均一にペーパーで削る
として0.3mm小さめに作るのがいいのであろう、という結論になりました。
でもヒートプレスの問題点は凹んだ部分はなかなか再現出来ない、というところですね。
なので、出来るだけ型は余分な部分を削って縁の部分がきれいに再現されるようにしておく必要があるのかなと。
いずれ凹部分もきれいに再現出来るバキュームフォームもやってみたいです!

Re: No title

healeyさん、おはようございます!!
ヒートプレスは電気コンロを購入してからずいぶんと敷居が下がりましたね。
塩ビもA3サイズを数枚かったので、しばらくは大丈夫そうです。
少しずつ改良して上手く出来てくると欲が出てきて、、、
ついついたくさん絞ってしまいました(汗)
やり方、参考になれば幸いです!!

No title

ヒートプレス手慣れたものですね。
昨年?一昨年?1/43の717Cでやりました。
電気コンロがあるとヒートプレスもやりやすいですよね。
私はガスコンロでやってたので絞る前に失敗することが多かったです。(笑)
買おう買おうと思ってまだ買ってません(^^;

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!!
手慣れた、というほどではないですが、手技的にはすぐに出来る様になりました。
あとは、いかにフィッティング良く絞れるかですね。
ガスコンロは燃えたり、ボトッと塩ビが落ちたりするリスクがあり、これがヒートプレスの敷居を高くしているのではないかと思います。
密林とかヨドバシで2000円前後で買えるので、ぜひぜひ!!