512BB 仮組み!!
みなさん、こんばんは!!
先週、某ウイルスの濃厚接触者になりましたが、検査も陰性で、無事解除されました。
でも感染拡大を受けて、職場では会食がまたまた禁止となりました。
さて、今回はBBの仮組みです。
いやあ、仮組みって本当に大事ですね!!改めてそう思いました。

ボディー単体だとピッタリ付くサイドシルが、シャシーとボディーを合わせて後付けにすると浮きまくります!!
どうやら先にボディーに接着する方が良さそうですね。

リアカウルが嵌らん。。。
そもそもリアバンパーがきっちり嵌っていないですね。

で、よく見るとマフラーが干渉しているみたいです。

マフラーを外してみると奥まできっちりと嵌ります。エキパイの干渉している部分を削らないといけないですね。

バンパーが奥まで嵌るとご覧の様にきっちりと嵌ります。
でもクリアランスがほとんど無いですね(汗)
さて、ボディーは上から嵌めるタイプなのですが、シャシーとどうやって合わさるのでしょうか?

ボディーとシャシーを合わせただけではわかりませんが、エンジンまで組んでみるとわかります。
左右にあるタンクみたいなパーツに穴があって、そこにボディーについているツメが嵌ります。
きっちり奥まで嵌めないと浮いてしまいます。

で、ボンネット側にもボディーとシャシーの位置が合うように合わさる部分が付いています。ボディー側のツメを挟み込むパーツがタイヤハウスに付いているのがわかりますでしょうか?
ちなみにタイヤハウスとボンネットとの隙間はほとんどありません。シャコタン大好きのABSさん泣かせなキットです。

カウル裏の黒い部分の上側にある飛び出した部分は何でしょうか?

ボディー側がこのような形になっていて、さっきの飛び出した部分がきっちり嵌ってカウルがきっちり閉まるんですね。
でもこれ、塗装してこのクリアランスやったらカウルを開け閉めするごとに塗装が剥げますね。
サイドシルが後付けではきれいに付かない可能性がある問題は先に付けてから嵌めてみると、、、

少し嵌めるのに工夫がいりますが、おそらくこっちの方が上手くいきそうです。

フロントバンパーも上手く付きません。外側に広がろうとするのと、上下の合い具合も悪そうです。

左右に広がるのを防ぐため、バンパーにツメを付けました。

バンパー裏にはシャシー側に付く黒いパーツが付きます。

この黒いパーツはシャシー側のタイヤハウスより前側の部分(両面テープの付いている所)に付きますが、この部分があるためにバンパーが上側に向きにくく、ボディーパーツとの合いが悪くなるようです。

ご覧の様にそのままでは少し隙間が出来ます。無理に接着すればいけるかもしれませんが。でヒロシさんの記事ではシャシー側を少し切断してバンパーを少し上向きに接着出来る様にしたそうです。

ちなみに黒いパーツを外した状態だとご覧の様にわりときれいに合わさります。
まあ、こんな感じで、いろいろややこしそうです。
先週、某ウイルスの濃厚接触者になりましたが、検査も陰性で、無事解除されました。
でも感染拡大を受けて、職場では会食がまたまた禁止となりました。
さて、今回はBBの仮組みです。
いやあ、仮組みって本当に大事ですね!!改めてそう思いました。

ボディー単体だとピッタリ付くサイドシルが、シャシーとボディーを合わせて後付けにすると浮きまくります!!
どうやら先にボディーに接着する方が良さそうですね。

リアカウルが嵌らん。。。
そもそもリアバンパーがきっちり嵌っていないですね。

で、よく見るとマフラーが干渉しているみたいです。

マフラーを外してみると奥まできっちりと嵌ります。エキパイの干渉している部分を削らないといけないですね。

バンパーが奥まで嵌るとご覧の様にきっちりと嵌ります。
でもクリアランスがほとんど無いですね(汗)
さて、ボディーは上から嵌めるタイプなのですが、シャシーとどうやって合わさるのでしょうか?

ボディーとシャシーを合わせただけではわかりませんが、エンジンまで組んでみるとわかります。
左右にあるタンクみたいなパーツに穴があって、そこにボディーについているツメが嵌ります。
きっちり奥まで嵌めないと浮いてしまいます。

で、ボンネット側にもボディーとシャシーの位置が合うように合わさる部分が付いています。ボディー側のツメを挟み込むパーツがタイヤハウスに付いているのがわかりますでしょうか?
ちなみにタイヤハウスとボンネットとの隙間はほとんどありません。シャコタン大好きのABSさん泣かせなキットです。

カウル裏の黒い部分の上側にある飛び出した部分は何でしょうか?

ボディー側がこのような形になっていて、さっきの飛び出した部分がきっちり嵌ってカウルがきっちり閉まるんですね。
でもこれ、塗装してこのクリアランスやったらカウルを開け閉めするごとに塗装が剥げますね。
サイドシルが後付けではきれいに付かない可能性がある問題は先に付けてから嵌めてみると、、、

少し嵌めるのに工夫がいりますが、おそらくこっちの方が上手くいきそうです。

フロントバンパーも上手く付きません。外側に広がろうとするのと、上下の合い具合も悪そうです。

左右に広がるのを防ぐため、バンパーにツメを付けました。

バンパー裏にはシャシー側に付く黒いパーツが付きます。

この黒いパーツはシャシー側のタイヤハウスより前側の部分(両面テープの付いている所)に付きますが、この部分があるためにバンパーが上側に向きにくく、ボディーパーツとの合いが悪くなるようです。

ご覧の様にそのままでは少し隙間が出来ます。無理に接着すればいけるかもしれませんが。でヒロシさんの記事ではシャシー側を少し切断してバンパーを少し上向きに接着出来る様にしたそうです。

ちなみに黒いパーツを外した状態だとご覧の様にわりときれいに合わさります。
まあ、こんな感じで、いろいろややこしそうです。
- 関連記事
-
- 512BB 実車との比較!!
- 512BB ホイール加工
- 512BB 続・仮組み!!
- 512BB 仮組み!!
- 512BB 開始します!!
スポンサーサイト
コメント
いよいよ512BB、スタートですね。
ヒロシさん等の既出記事も見せて頂きましたが、リアルタイムの進行はワクワクします。
既出の製作記にもあるように、アチコチにトラップがありそうですね。
進捗、楽しみにしてます!
2022-07-28 07:48 maru-chan URL 編集
No title
シャーシとかがベージュぽい色なんですね。
私が作ったのは黒でした。
フロント下のバンパー部分は仰る通りの加工をしたんですが、完成後しばらくしたら接着部が外れて浮いてしまっていました。
再度マステで抑えて接着して、その後は事なきを得ていますが気を付けた方が良いです。
マフラーは私の時は特に干渉せずそのままで大丈夫だったような気がします。
個体差なのかな?
なにはともあれ頑張ってくださいね!
2022-07-28 11:40 ヒロシ URL 編集
No title
512BB始まりですね。
自分はカーモデルの時はあまり仮組みをしないのですが、こちらのキットは必要ですね。(^^;)
「あちらを立てればこちらが立たず」で、自分なら「ドツボ」に嵌りそうです。
これらのトラップをどうくぐり抜けて完成に持っていくのか。
リアタイで楽しみたいです。(^^)
2022-07-28 14:26 日の丸航空隊 URL 編集
Re: タイトルなし
あちこちにトラップがありますが、だいたい把握しましたよ。
自分はあまり記事を溜めないので、本当にリアルタイムの進行です。
しばらくは下ごしらえが続きますが、気長にご覧下さい!!
2022-07-29 10:02 120sec URL 編集
Re: No title
シャシーはやっぱり黒ですよね。
なぜベージュなのか謎です。
フロントバンパー下のシャシーは切断したら、やはりのりしろが小さくなるので接着部が外れてしまったのですね。
上下をネジ止めみたいな感じで合わせられないか、今検討しています。
マフラーは大丈夫だったんですね。
このキットではマフラーの接着部分がもろにエキパイに干渉しています。
しばらく下ごしらえ頑張ります!!
2022-07-29 10:31 120sec URL 編集
Re: No title
このキット、下ごしらえせずに組んだらとんでもないことになりますね。
ピッタリ合うパーツもクリアランスはきつめで、下ごしらえが相当必要になりそうです。
しばらくは地味な作業が続きますが、温かく見守って下さい!
2022-07-29 10:36 120sec URL 編集