fc2ブログ

512BB ホイール加工

みなさん、こんばんは!!
今年も早くも8月ですね。この512BBは3ヵ月くらいでサクッと仕上がらないかなあ??
デイトナのホイールを使用することに決めたのは良いのですが、デイトナと512BBとで取付部位の作りが違うんですよね。
デイトナはエンスーディノと同じく、外からネジで留める作り、512BBはポリキャップ方式。
最初、デイトナのホイールをポリキャップ式に加工しようかと思っていたのですが、、、
BB実車ホイール
512BB実車です。
よく見るとフロントとリアでホイールの形状が違うんですよね。
BB実車ホイールF
こちらはフロント。
BB実車ホイールR
で、こちらがリア。
スポークがリアの方が少し奥まったところに付いているんですよね。
デイトナのホイールは4輪全て同じなので、ここはちょっと手を入れたい所。
BBホイール加工
というわけで、ヒロシさんがされていたデイトナのホイールのリムに、BBのスポーク部分を組み合わせることにしました。
(ヒロシさんはもっと緻密なやり方でされています。ヒロシさんのやり方
BBホイール加工スポーク2
BBのホイールからスポーク部分を切り取って、、、
BBホイール加工スポーク
スポークの長さを調整します。
BBホイール加工リア
で、デイトナのリムと合わせます。こちらはリアホイール。
BBホイール加工フロント
で、こちらがフロント。
BBホイール加工Fto
ちょっと実車とは違いますが、雰囲気はこんなもんでしょうか。
BBホイール加工後嵌めてみた
ポリキャップが付けられるようになったので、さっそく嵌めてみました。
リアはもう少し上げた方がいいですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

おはようございます。

ホイールは、ディノのをそのままではなく、BBとの組み合わせにしたのですね。
ポリキャップが使えるというのが一番のメリットですね。
スポークの形状も実車に近い感じになって、格好良くなりましたね。

リアの車高は、仰るように後少し上げたいですね。
このままだと「尻下がり」に見えますね。

No title

こんにちは。

いや、こりゃやられたな(笑)
実は前後でオフセットが違っていて形状も違うのは分かっていたんですが、私が作ったときはそこまでできませんでした。
この方法の方が私がやったセンター部分(ポリキャップ部分)の移植よりも簡単だし、より実車に近い感じになりますね。

リアは仰るように気もち上げた方が良いですね。
この先も楽しみにしてます。

こんにちは

着々と進んでますね。
ホイールの加工を軽々とされて、精度も出ているのがすごいです!
よく実車の雰囲気が、出てますね。

Re: No title

日の丸さん、こんばんは!!
ホイールはデイトナのリムとBBのスポーク部分を合わせることにしました。
加工は少し大変でしたが、ポリキャップも使えますし、形状も似せられましたので、結果オーライです!!
エンジンが前にあるクルマは尻下がりですが、このクルマはRRですからね。
しっかりとリアは上げたいと思います!!

Re: No title

ヒロシさん、こんばんは!!
あれ??てっきりヒロシさんはこのやり方だと思っていたのですが、今記事をよく読んでみると、BBのスポークを切り抜いた後、さらにセンター部分だけにして、デイトナのセンターをくり抜いて嵌めていたんですね(゚д゚)!
ヒロシさんのやり方の方の方が緻密なやり方だと思いますので、みなさまの参考になると思って勝手ながら記事にリンクを付けさせていただきましたm(__)m
自分のやり方で心配だったのはスポークのセンターの位置を変えずにそのまま均等に短くしてリムにピッタリのサイズに切り出せるかということでしたが、やってみたら以外にうまくいきました。
リアは図解何でものkenjiさんのやり方をパクって真似してやってみたいと思います!

Re: タイトルなし

maru-chanさん、こんばんは!
まだやることがたくさんあるので、着々というほど進んではないのですが(汗)
ホイールは軽々ではないです(汗)
エッチングソーで切ったり、ヤスリで削ったりの作業は指が痛くなるし、削っては合わせ、削っては合わせの繰り返しで結構時間はかかりました。
でも実車っぽくはなったのでよかったですε-(´∀`*)ホッ

No title

こんにちは♪
今まで前後でホイール形状が微妙に違うなんて気が付かなかったです・・・・
やっぱり観察力が必要ですねぇ。。。
そしてすばらしい発想と工作力で、バッチリな感じになりましたね♪
いずれ私もお手付きの512を作りたいです。。。

Re: No title

トンカツおやぢさん、こんばんは!!
そうなんです。何気なく見たらスルーしてしまいそうですが、よく見ると違うんですよね。
トラックのタイヤみたいにリアは引っ込んでいるんですね!!
何とかホイールはクリアー出来たので、お盆で帰省する前にもう少し製作を進めておきたいです。

No title

こんばんは(^^)

FR車だと前後で感じが違うのはよくありますが、これも改修されたんですね!
リムとスポークをバラすとセンター出しに苦労しますがこの方法だとキッチリ出来そうですね♪

自分もホイール加工よくやりますが4輪接地させるのに苦労しますので参考になりました(*^^*)

Re: No title

healeyさん、こんばんは!
最初は単なるポリキャップ式への改造が目的でしたが、この方法だと前後のスポークの位置の違いも直せるんじゃない??ってことでやってみました。
仰る通り、センター出しをどうするか考えましたが、マスキングテープの中央にも円を開けることによりかなり正確に中央に貼れていると思います。
しかしながら、ホイール加工は勇気が要りますね(汗)